解説動画の概要

異物混入対策は、食品に関わる事業者の経営を守るために欠かせない重要な取り組みです。一度異物混入が発生すれば、製品の信頼が大きく揺らぎ、製品回収や販売停止による売上への甚大な影響が避けられません。

特に、厳格な安全基準が求められる食品業界では、たった一度の異物混入が、長期にわたる信頼の損失や法的リスクを引き起こすことも少なくありません。

本動画では、食品衛生のプロフェッショナルである『月刊HACCP』発行人の杉浦氏に「食品安全ハザードとしての異物混入対策」に焦点を当て、具体的な対策方法や事例を解説いただきます。

弊メディアを運営するTebiki株式会社からは、「異物混入対策が遵守される教育方法」の実践的なアドバイスをお届けします。

解説動画の主な内容

杉浦 嘉彦氏 講演

  • 食品の異物混入の種類と影響
  • 健康被害につながる「食品安全ハザードとしての異物混入対策」
  • 最新の異物検知技術
  • 異物混入が発生した際の対応
    【講演:杉浦 嘉彦 氏】

▼現場改善ラボ(Tebiki株式会社・村岡)講演

  • 異物混入対策を従業員に定着させる方法
    【講演:現場改善ラボ(Tebiki株式会社)村岡 寛朗】

講師略歴

株式会社鶏卵肉情報センター
代表取締役社長(月刊HACCP発行人)

杉浦 嘉彦 

富山大学物理学科を卒業の物理学士。経営コンサルタントおよび税務会計事務所の勤務経験を有する。2000年から株式会社鶏卵肉情報センターに所属し農場から食卓までの広くステークホルダーとの情報受発信を支援。2008年から農林水産省のフード・コミュニケーション・プロジェクト(FCP)のファシリテーターを務め、その他に特定非営利活動法人日本食品安全検証機構 常務理事、フードサニテーションパートナー会(FSP会) 理事、一般社団法人日本惣菜協会のJm HACCP 認定審査員などを歴任している。東京都および栃木県の食品衛生自主管理認証制度 認証基準検討委員も務めた。

お申込みについて

名  称:食品への異物混入対策と効果的な教育方法
主  催:現場改善ラボ
講演時間:約1時間(ご都合の良いタイミングでご覧いただけます)
費  用:無料
参加方法:右のお申込みフォーム送信後、視聴用ページに自動で切り替わります

その他 公開中の
見逃し配信セミナー一覧

見逃し配信一覧