解説動画の概要

新型コロナやウクライナ紛争の影響で、原材料やエネルギー価格が高騰しています。資源の多くを輸入に頼っている日本では、その影響を大きく受けています。
このような状況下において品質改善活動は「利益を生む活動」と言い換えることができるでしょう。

原材料の調達/生産/加工/流通/消費者への提供までの一連のプロセスでは、さまざまな品質改善活動があります。
その中から「デザイン・開発プロセス」、「生産現場」、「製造委託先」における品質改善の具体的かつ実践的な手法を、品質管理推進課長/中小企業診断士である今澤氏にお話しいただきます。

※本講演は2023年に開催したカンファレンス「IMPROVE【~品質向上~】」内の講演です

解説動画の主な内容

・デザイン/開発プロセスでの品質改善のポイント
・生産現場での品質改善事例
・工程を乱す「ばらつき」の排除方法
【講演:今澤 尚久 氏】

講師経歴

今澤 尚久 氏の近影

株式会社良品計画 品質推進課長
ニト・コンサルティング株式会社 代表取締役

中小企業診断士
今澤 尚久 氏

<略歴>
【ローランド株式会社】(電子楽器製造メーカー:~2015)
・ 新製品開発プロジェクトMgr.として、主にコンピューター・ミュージック関連製品を数多くリリース
・ お客様センター部長として、コールセンター及び修理サービスの業務改革を主導
・ 品質保証部長として、QMS(ISO9001)の再構築とIT化を実現

【株式会社良品計画】(無印良品を展開する製造小売業:2015~現在)
・ 品質保証部Mgr.として、品質保証体系の構築、ものづくり関連業務の改革とIT化を主導
・ 品質関連講義を多数作成し、社内外のセミナーに数多く登壇

【品質の学校】(2020~現在)
・ 2019年5月 中小企業診断士登録、東京都中小企業診断士協会所属
・ 2020年1月「品質の学校Ⓡ」開業

お申込みについて

名  称:利益の源泉としての品質改善(IMPROVE【~品質向上~】内講演)
主  催:現場改善ラボ
講演時間:約1時間(ご都合の良いタイミングでご覧いただけます)
費  用:無料
視聴方法:右のお申込みフォーム送信後、視聴用ページに自動で切り替わります
問い合せ:

その他 公開中の
見逃し配信セミナー一覧

見逃し配信一覧