生産管理システムとは、生産プロセスを効率的かつ効果的に管理するための情報システムのことです。生産管理システムは、生産計画の作成、在庫管理、発注管理、生産ラインの監視など、生産活動のあらゆる段階をサポートします。
生産性向上や品質管理の強化など、多くのメリットがある一方で、導入費用や運用コストもかかるため、慎重に検討する必要があります。
この記事では、製造業において重要な役割を果たす生産管理システムの基本的な概念や、導入する際のメリットやデメリットについて解説します。
目次
生産管理システムとは?
生産管理システムとは、製造業において生産プロセス全体を管理するためのシステムです。製造計画から原料調達、生産、出荷までの全過程を一元的に管理し、生産ラインを最適化できます。
また、生産情報の蓄積や分析も可能です。一方でERP(Enterprise Resource Planning)は企業の業務を効率的に管理するシステムを指し、販売・生産・調達・在庫管理・人事・会計などの様々な業務を一元管理します。
ERPは企業全体の業務を統合的に管理するシステムであり、生産管理システムはその一部です。
生産管理システムの目的と効果
生産管理システムの目的と効果を把握してから、導入を検討していきましょう。
生産管理システムを導入する目的
生産管理システムを導入する目的は、製造業務における管理や作業の効率化、問題解決をサポートするためです。品質の良いモノを(Quality)、原価を抑えて(Cost)、短納期でつくり(Delivery)、顧客の体験価値を向上させる(Service)といったQCDSを実践し、自社製品の競争力を高めることが可能です。
製造工程だけではなく、売上や原価などのコスト管理、品質管理も行えるため、事業成長に役立ちます。生産情報を一元管理できるため、過剰生産や生産負荷の偏りが改善でき、仕事量が平準化されます。
システム導入後は社員研修を実施し、現場の従業員の不明点を解消し、操作できるようにすることが大切でしょう。
生産管理システムの効果
生産管理システムの効果は大きく分けると2つあります。
- 生産効率や製品品質の向上
- 生産コストの低減
また、生産管理システムには「計画生産向け受注生産向け」など、それぞれに適したものがあります。主な機能としては、生産計画機能、資材管理機能、販売管理機能、仕入管理機能、製造管理機能などが基本搭載されています。
生産管理システムの目的と効果一覧表
目的 | 効果 |
生産効率の向上 | 作業手順や生産プロセスの自動化による効率向上 |
品質向上 | 品質管理機能による不良品率の低減 |
在庫の最適化 | 在庫管理機能による在庫コストの削減 |
生産計画の正確性向上 | 正確な生産計画による欠品や在庫過剰の防止 |
生産コスト削減 | 生産ラインの稼働率最大化と在庫コスト削減によるコスト削減 |
生産管理システムの主な機能と種類
生産管理システムの主な機能と種類は多岐にわたります。それぞれを把握しておきましょう。
主な機能
生産管理システムの主な機能として、生産計画管理、在庫管理、品質管理、生産ライン管理、原価管理、設備管理などがあります。
機能 | 詳細 |
生産計画管理 | 生産計画の立案・管理・調整を行い、製造予定を作成 |
在庫管理 | 原材料・製品の在庫状況をリアルタイムに把握し、必要な在庫量を最適化 |
品質管理 | 製品の品質管理を行い、不良品率を低減 |
生産ライン管理 | 生産ラインの稼働状況を把握し、最適な生産ラインの構成を決定 |
原価管理 | 製品の原価を管理し、原価の最適化 |
設備管理 | 設備の管理・点検・修理を行い、稼働率を最適化 |
種類
生産管理システムの種類としては、オンプレミス型、クラウド型、ASP型があります。それぞれの種類を把握し、自社の解決したい課題や予算に応じたシステムの導入を図りましょう。
- オンプレミス型:企業内にサーバーを設置して管理するタイプで、データセンターに依存しないためセキュリティ管理がしやすく、カスタマイズが容易。
- クラウド型:データセンターにサーバーを設置して提供されるタイプで、インターネット経由でアクセスするため、導入コストが低く、管理が容易。
- ASP型:クラウド型と同じようにデータセンターにサーバーを設置して提供されるタイプで、必要な機能だけを利用することができ、コストが抑えられます。
生産管理システムの一覧表
種類 | 詳細 |
MES | 「Manufacturing Execution System」の略称で、生産ラインの現場での生産管理を行うシステム。生産計画、作業指示、在庫管理、品質管理などの機能がある。 詳細は「MES(製造実行システム)とは?生産管理との違い、11機能などを解説!」で解説しています。 |
MRP | 「Material Requirements Planning」の略称。生産計画管理を中心に、在庫管理、購買管理、製造管理などの機能がある。 |
MRP II | 「Manufacturing Resource Planning」の略称。MRPを拡張し、生産計画管理だけでなく、原価管理や設備管理なども含めた生産全体を統合的に管理するシステム。 |
ERP | 「Enterprise Resource Planning」の略称。企業全体の業務を統合的に管理するシステムで、会計や販売、人事など様々な業務をカバー。生産管理もその中に含まれる。 |
生産管理システムのメリット/デメリット
生産管理システムのメリット、デメリットをそれぞれ把握し、最大の効果が得られるように導入を検討しましょう。
メリット
生産性向上
生産ラインを最適化し、生産計画を正確に立てることが可能です。これによって、生産効率の向上、製品の自動化や機械の制御により、ヒューマンエラーを減らすことができます。
さらに、生産ラインの稼働状況をリアルタイムに把握できるため、生産ラインの改善や不具合の早期対応が可能となり、生産性の向上につながるでしょう。
関連記事:ヒューマンエラーが起きる場面は?日常/業界別での事例を解説!
品質向上
生産管理システムには品質管理機能が含まれており、製品の品質を維持できます。生産過程での欠陥を早期に発見し、修正できるため、不良品率を減らすことができます。
また、生産ラインの状況をリアルタイムに把握することで、生産過程における品質管理にも役立つでしょう。
関連記事:品質管理の基本を解説!目的や品質保証との違い、主な手法は?
在庫・販売状況の透明化が図れる
在庫管理機能により、必要な在庫量を最小限に抑えることができ、在庫コストの削減が可能です。生産ラインの状況をリアルタイムに把握することで、販売状況や需要予測もできます。
これにより、製品の欠品や在庫過剰を防ぎ、正確な納期の提供が可能となるでしょう。
原価管理が容易
生産管理システムには原価管理機能が含まれており、製品の原価を正確に把握できます。また、原価計算の自動化、原価分析の精度向上、原価の可視化により、原価管理が容易に実現可能です。
原材料や資材の無駄な使用を防止する効果が見込めるため、原価の削減も期待できるのです。
デメリット
導入コストが高い
生産管理システムを導入するには大きな費用がかかります。システムの購入費用や、導入に伴うコンサルティング費用、システムカスタマイズ費用、導入に伴うトレーニング費用などが必要となります。
また、カスタマイズやアップグレードに費用がかかるため、中小企業などの資金力が限られた企業にとってはハードルが高いといえるでしょう。
さらに、システムの運用には専門的な知識が必要であり、それに伴う人件費がかかることもあります。
システム導入の時間がかかる
生産管理システムの導入には、現行の生産プロセスの分析や設計、システムの導入、テスト、トレーニングなど、多くの工程が必要です。企業規模や業種、業務内容によっても導入期間は異なりますが、数ヶ月から数年にわたってかかることもあります。
導入に必要な時間が長いため、企業は導入前に慎重に計画を立てる必要があります。
また、導入後も新たな課題や改善点が発生するでしょう。そのため、長期的な視野でシステムの改善や保守に対応する体制が必要となります。
生産管理システムの導入がうまくいかないケース
生産管理システムの導入がうまくいかないケースの事例を5つ紹介します。
システムが業務に適合していない
導入するシステムが企業の業務内容や規模に適合していない場合、システムを活用できないため、効果を得られない可能性があります。
そのため、導入前にシステムの適合性を検討する必要があります。
専門知識が不足している
生産管理システムの導入には、専門知識を持った人材が必要です。
しかし、そのような人材を確保できなかった場合、システムを正しく運用できず、導入の効果が得られない場合があるでしょう。
運用負荷が増加する
生産管理システムの運用には、システムの管理やメンテナンスなどが必要となるため、運用負荷が増加する場合があります。そのため、十分な人的リソースを確保する必要があります。
トラブル対応への力不足
生産管理システムが故障した場合、迅速かつ適切な対応が必要です。しかし、トラブル対応力が不足している場合、システムの運用や導入効果が損なわれる場合もあります。
導入費用の高さ
生産管理システムの導入には、システム開発や専門知識を持った人材の確保など、高額な費用がかかります。そのため、予算を十分に確保して導入が必要でしょう。
生産管理システムの選び方
生産管理システムを選ぶ際には、5つのポイントを考慮することが重要です。
業務内容に合った機能
生産管理システムは、企業の業務内容に合わせた機能が必要です。
そのため、自社の業務に合ったシステムを選ぶことが重要といえます。例えば、製造業であれば、生産計画の作成や在庫管理、品質管理などが該当します。
カスタマイズが可能か
企業によっては、生産内容や体制によって問題点が異なるため、それぞれの要件に合ったシステムを選ぶ必要があります。カスタマイズについては、導入するシステムによって異なりますが、カスタマイズが自由に行えるシステムもあります。
導入前に、導入するシステムのカスタマイズについて確認しておきましょう。
ユーザービリティの高さ
生産管理システムは、多くの社員が使用するため、操作性や使いやすさが重要です。ユーザービリティが高いシステムを選ぶことで、スムーズな業務遂行が可能となるでしょう。
ユーザービリティが低いと生産効率を最大限に発揮することができず、本末転倒となります。
サポート体制が整っているか
システムが故障した場合、迅速かつ適切な対応が必要となります。そのため、運用やトラブル対応などのサポート体制が整っているかどうかを確認することが重要です。
また、システム更新やセキュリティ対策なども含めて、サポート体制を確認することが望ましいでしょう。
導入費用とランニングコスト
生産管理システムの導入費用やランニングコストも、選定のポイントとなります。
導入費用だけでなく、保守やアップデート、カスタマイズなどのランニングコストもあらかじめ見積もりを行い、将来的にどのくらいの費用が必要かを把握しましょう。
生産管理システムを導入する場合
生産管理システムを導入する場合の3つの事例を紹介します。
自作やエクセル
生産管理システムを自作する場合の代表例としてエクセルの活用があります。エクセルでの生産管理は可能ですが、生産管理システムと比べると機能が限られ、効率的な管理ができない場合もあります。
たとえば、エクセルでは複数人での同時作業ができません。そのため規模が大きい企業の場合、在庫数や納期の管理、品質管理や生産ラインの稼働状況の把握が困難になることがあります。
一方で、エクセルによる生産管理は初期費用がかからず、導入しやすい利点があります。ただし、カスタマイズには専門知識が必要であるため、注意が必要です。
無料ソフトを使う
無料ソフトでも一定程度の生産管理機能を備えており、コスト削減ができるため、予算の少ない企業には魅力的です。
しかし無料ソフトには制限があり、必要な機能の不足、セキュリティ対策が不十分である可能性があります。自社の業務内容に合ったソフトを慎重に選ぶ必要があるでしょう。
ベンダーと契約
ベンターと契約すると業務内容に合わせた機能を提供してくれるため、企業の業務改善につながることが期待できます。また、専門知識を持つスタッフが導入や運用、トラブル対応をサポートしてくれるため、安心して導入できます。
しかし、初期費用が高く、ランニングコストもかかるため、予算に余裕のある企業に向いているでしょう。
まとめ
- 生産管理システムとは、生産に関わる全過程を一元的に管理生産プロセス全体を管理するためのシステム
- 生産管理システムを導入する目的は、QCD(品質、価格、納期)の問題解決をサポートするため
- 生産管理システムの主な機能は、生産計画管理、在庫管理、品質管理、生産ライン管理、原価管理、設備管理
- 生産管理システムのメリットはQCDの向上、デメリットは高い導入コスト
- 生産管理システムの導入がうまくいかないケースは、業務に不適合、専門知識の不足、運用不可の増加などがある
- 生産管理システムの選び方は、業務に合った機能、カスタマイズ性、ユーザービリティ、サポート体制の整備
- 生産管理システムを導入する場合は、エクセルや無料ソフト、ベンダーと契約の3つ。企業に合ったものを選ぶとよい
生産管理システムは、品質、価格、納期の向上に役立つ画期的なシステムです。しかし、高い導入コストや業務に不適合などのデメリットもあります。導入する際は、自社に合った機能、カスタマイズ性、ユーザービリティ、サポート体制を考慮し、エクセルや無料ソフト、ベンダーと契約など、適切な選択を行うことが大切でしょう。
生産管理システムは、生産プロセスを一元的に管理し、効率化を図ることで、企業の成長に貢献します。