
スキル管理の形骸化を防ぐ実践的な運用方法
セミナー概要
製造業におけるスキル管理は、人材育成や現場の効率化に欠かせないマネジメント手法です。
しかし、多忙な製造現場では「実作業を優先して更新が止まる」「スキルの評価基準が評価者の主観によってばらつく」といった要因で、効果的な運用ができていない現場が多いです。 いつの間にか、ISO9001の取得・維持のための運用となり、本来の“人材育成のためのスキル可視化”という目的が失われた結果、スキル管理が形骸化している現場も多いでしょう。
本セミナーでは、元ぺんてる株式会社の遊馬一幸氏をお招きし、「スキル管理を効果的に行うための実践的なアプローチ」をお伝えします。 Tebiki社の講演では、スキルマップと動画マニュアルを連携して人材育成を実現する方法をご提案します。
スキル管理を通じて現場力と人材力を強化したい方は、ぜひご参加ください!
プログラム
- 10:50-11:00
- 入場開始
- 11:00-11:40
- スキル管理の形骸化を防ぐ実践的な運用方法
- 11:40-11:55
- スキルマップ×動画マニュアルで実現する人材力強化
- 11:55-12:00
- 質疑応答
開催概要
- 名称
- スキル管理の形骸化を防ぐ実践的な運用方法
- 開催日
-
2025年03月14日(金) 11:00-12:00
- 視聴方法
- オンライン(Zoom)
- 定員
- 1000名
- 参加費
- 無料
- 参加条件
-
・お申し込みは事前申込制とさせて頂きます。なお定員になり次第お申込締切となります。
・同業他社様にはご参加をご遠慮頂いております。
- 参加方法
-
- ・お申し込みフォームより必要項目を入力してください。
- ・事前登録完了のお知らせと参加URLをメールでお送りします。
- 主催
- Tebiki株式会社
スピーカー情報
元ぺんてる株式会社/ISO審査員
遊馬 一幸 氏
1980年芝浦工業大学工学部工業化学科卒。同年、ぺんてる株式会社に入社。
以後42年にわたり新製品技術開発・生産技術・品質管理業務、製造管理、工場総務(環境、労働安全、教育関連など)、QMS/EMS関連などに従事。
2020年より過去の職務経験を活かしてQMS、EMS、OSHMSなどの審査員、及びエコアクション21審査員として活動をしている。
併せてQCサークル関東支部茨城地区・世話人や「QCサークル」誌編集委員、NPO法人茨城県環境カウンセラー協会理事としても活動
モデレーター
Tebiki株式会社
鎌田萌
注意事項
- ・フリーメールアドレスでのお申し込みはお控えください
- ・複数名でご参加いただく場合は、おひとり様ずつのお申し込みをお願いします
- ・競合他社様のご参加はお断りさせていただきます