~化学製造の品質を改善する~現場力向上のための標準化戦略
2025年05月21日(水) 11:00-12:00
オンライン開催@Zoom
          セミナー概要
化学製造の現場で、こんなお悩みはありませんか?
                  「作業者によって品質にばらつきが出る」
「カンコツ頼りの作業が属人化している」
「多品種生産なので身につける知識が多く、一人前になるまでに時間がかかる」
「交替勤務のため、統一された現場教育が行き届かない」
                
                  上記のような課題は、製品不良やトラブルの原因となり、現場の生産性を大きく低下させます。
さらに、ノウハウを所有する人物が異動したり退職したりすると、蓄積した技術が失われ、品質のさらなる低下を招くリスクがあります。
                
                  このような状況を回避し、高い現場力と品質を実現するためには、従来のノウハウ伝承のあり方を抜本的に見直すことが求められます。
ブラックボックス化したノウハウを明らかにし、誰もが一定の品質で作業できるよう“標準化”を推進することが重要です。
                
横河デジタル社の講演では、『仮説検証ワークショップ』により、製造現場の品質課題の根本的な原因を分析し、高品質を維持するための“標準”を導き出す方法をご紹介します。
Tebiki社の講演では、品質のばらつきを生みやすい紙の手順書やOJTによる教育を、『動画マニュアル』の活用で改善する方法をご提案。動画による教育で標準化を推進し、現場の品質を底上げする方法を解説します。
                  「人に依存しない品質」をどう実現するかーー
 現場視点の具体策をお伝えしますので、化学製造現場の品質やノウハウ伝承に課題感をお持ちの方は、ぜひご視聴ください。
                
プログラム
- 11:00-11:05
 - オープニング
 
- 11:05-11:30
 - 横河デジタル社講演
 
- 11:30-11:55
 - Tebiki社講演
 
- 11:55-12:00
 - Q&A
 
スピーカー情報
                  横河デジタル株式会社
コンサルティング事業本部
次世代ビジネスコンサルティング部 部長
                
片岡 省吾
                  Tebiki株式会社
セールス
                
高木 大輝
開催概要
- 名称
 - ~化学製造の品質を改善する~現場力向上のための標準化戦略
 
- 開催日
 - 
                  2025年05月21日(水) 11:00-12:00
 
- 視聴方法
 - オンライン(Zoom)
 
- 定員
 - 500名
 
- 参加費
 - 無料
 
- 参加条件
 - 
                  ・お申し込みは事前申込制とさせて頂きます。なお定員になり次第お申込締切となります。
・同業他社様にはご参加をご遠慮頂いております。 
- 参加方法
 - 
                  
- ・お申し込みフォームより必要項目を入力してください。
 - ・事前登録完了のお知らせと参加URLをメールでお送りします。
 
 
- 主催
 - Tebiki株式会社
 
注意事項
- ・フリーメールアドレスでのお申し込みはお控えください
 - ・複数名でご参加いただく場合は、おひとり様ずつのお申し込みをお願いします
 - ・競合他社様のご参加はお断りさせていただきます