労災の原因と再発防止の手立てを見つけるためのなぜなぜ分析
2025年08月20日(水) 10:30-12:00
オンライン開催@Zoom

セミナー概要
「対策を立てているはずなのに、また似たような労災が発生してしまう」
この事象の背景には、過去に起きた労災の本当の原因を明らかにできていないという問題が潜んでいます。
なぜなら、起きた労災の真因を究明した上で対策を行ったなら、同じ労災は起こり得ないからです。
さて、皆様の現場では労災が発生した際、どのように原因を突き止めていますか?
有効なアプローチの1つとして知られている「なぜなぜ分析」ですが、「なぜ」の深掘りが甘かったり、途中で個人要因に行き着いてしまったりと、正しく実践するのは簡単ではありません。
本ウェビナーでは、労災の原因と再発防止の手立てが見つかる正しい「なぜなぜ分析」のやり方について解説します。
こんな方にオススメ
- 対策を行っているはずなのに、似たような労災が再発している
- 労災の原因が究明できていない
- 労災対策の具体的手法が知りたい
プログラム
- 10:20-10:30
- 入場開始
- 10:30-11:30
- 労災の原因と再発防止の手立てを見つけるためのなぜなぜ分析
- 11:30-11:50
- よくある労災の原因への具体的な対策方法
- 11:50-12:00
- 質疑応答
スピーカー情報
一代(いちだい)技術士事務所 代表
鈴木 孝
16年間にわたり、医薬品原薬および半導体向け電子材料薬品のメーカーにて、研究開発品の量産化に関わる製造現場で従事。
そのうち8年間は工場長として、製造管理・現場統括に携わる。
2011年の東日本大震災を経験し、被災後の工場移転および4つの新プラントの立ち上げに参画。
工場建設、技術移管、行政・顧客との交渉など、復興プロセス全体を通じて、化学工場における多くの課題と向き合い、その解決に取り組む。2019年には化学工場専門のコンサルタントとして独立し、一代技術士事務所を設立。
「安全は経営そのもの」という信念のもと、現場重視の姿勢を貫き、特に化学物質のリスクアセスメント支援に力を注いでいる。
開催概要
- 名称
- 労災の原因と再発防止の手立てを見つけるためのなぜなぜ分析
- 開催日
-
2025年08月20日(水) 10:30-12:00
- 視聴方法
- オンライン(Zoom)
- 定員
- 500名
- 参加費
- 無料
- 参加条件
-
・お申し込みは事前申込制とさせて頂きます。なお定員になり次第お申込締切となります。
・同業他社様にはご参加をご遠慮頂いております。
- 参加方法
-
- ・お申し込みフォームより必要項目を入力してください。
- ・事前登録完了のお知らせと参加URLをメールでお送りします。
- 主催
- Tebiki株式会社
注意事項
- ・フリーメールアドレスでのお申し込みはお控えください
- ・複数名でご参加いただく場合は、おひとり様ずつのお申し込みをお願いします
- ・競合他社様のご参加はお断りさせていただきます