現場改善ラボ 記事一覧 お役立ち情報 食品製造業界の課題8選、解決に向けた取り組みは?

食品製造業界の課題は、近年急速に変化する市場や規制、さらに人手不足など、さまざまな要因によって深刻化しています。迅速な課題解決が求められるものの、これらの問題は単純ではなく、多くの要因が複雑に絡み合っている状況です。

本記事では、食品製造業の課題と取り巻く環境を明らかにし、課題解決に向けた取り組みやシステムについて詳しく解説します。

現場改善ラボでは、食品製造業における教育上の課題をテーマにした資料を無料でダウンロードいただけます。興味のある方は、以下の画像から詳細をご確認ください。


食品製造業が直面する3つの教育課題を見てみる

食品製造業の課題と取り巻く環境

食品製造業は、農業・食料関連産業全体で約33.8%を占める重要な産業です。一方で、財務省「法人企業統計」によれば、2021年の売上高、売上総利益率、営業利益率は横ばいにとどまり、大きな成長を見せていません。

つまり、現在の食品製造業を取り巻く環境とは、国内経済において重要な役割を担いながらも、売上等が停滞している状況にあります。

食品製造業の売上高、売上総利益率、営業利益率の推移

引用元:農林水産省「第1章 食品製造業をめぐる市場経済動向」

現状を踏まえ、食品製造業界が抱える課題としては以下の通りです。

課題① 人手不足

農林水産省における食品産業の生産性向上に向けた取組」(2024年度)によると、日本の労働力人口は2040年までに525万人減少すると予測され、60歳以上の割合は約30%に達する見通しです。食品製造業において、将来の深刻な人手不足に備えた労働生産性の向上が求められています。

しかし、財務省法人企業統計調査(2023年度)によると、食品製造業の労働生産性は他産業に比べて低く、その差は顕著です。

製造業における食品製造業の労働生産性の推移比較 折れ線グラフ

引用元:農林水産省「農林水産省における食品産業の 生産性向上に向けた取組」

食品工場の人手不足の原因については、以下の記事で詳しく解説しています。ご興味のある方は併せてご覧ください。

課題② 品質管理の強化による負担の増加

2021年6月のHACCP完全義務化に伴い、食品製造業界では品質管理体制のさらなる強化が求められています

厚生労働省の2022年度調査報告書によれば、HACCP導入時の課題として「HACCP導入の手間(金銭以外の手間)」が28.2%で最も多く、次いで「HACCP運用に関るモニタリングや記録の手間(金銭以外の問題)」が28.0%を占めました。

この調査結果からも、HACCP導入・運用に必要な作業が現場に大きな負担を与えていることがわかります。

現場改善ラボでは、専門家による「食品の衛生管理手法」の解説動画を無料公開しています。衛生管理について改めてしっかり学びたいという方は、以下のリンクから動画をご視聴ください。

課題③ 原材料の価格高騰

農林水産省のデータによると、2023年の値上げ品目数が累計で30,710品目に達し、2022年の25,768品目を大幅に上回りました。値上げの主な原因は、原材料の価格高騰(98.4%)、次いでエネルギーや包装・資材・物流にかかるコスト増となっています。

2023年度 値上げの原因別 棒グラフ

引用元:農林水産省「農産物・食品の価格形成をめぐる事情」

原材料の価格高騰の背景には、円安・ドル高の影響が挙げられます。とくに2022年以降アメリカの金利上昇を受け、円安が急速に進行。輸入に依存する多くの原材料の価格が上昇しました。

課題④ 技術革新の遅れ

食品製造業界では、一部の中小企業を中心にデジタル化や自動化の導入が遅れています。2022年に農林水産省が発表したデータによれば、IoTやデジタル技術の活用率は全体の33.2%にとどまり、食品製造業界全体で導入が進んでいないことがわかります。

製造現場における企業規模別IoT/デジタル技術の活用実態 棒グラフ

引用元:農林水産省「令和 4年度 食品製造業における生産性に関する調査委託事業」

技術革新の遅れを改善するために、2024年4月には「食品製造現場におけるロボット等導入及び運用時の衛生管理ガイドライン」が策定。国全体で食品製造業界のデジタル技術導入の促進を目指しています。

デジタル技術の導入を始めてみたいという方は、記録のデジタル化から始めてみてはいかがでしょう? 現場改善ラボでは、「はじめてのデジタル化ガイド」をご用意しているので、ぜひご覧ください。デジタル化を進める手順とポイントなどを図解つきで詳しく解説しています。

課題⑤ 輸送力の不足

働き方改革関連法により、ドライバーの時間外労働の上限時間が年960時間までに規制され、以前のような輸送体制を維持することが難しくなります。さらに、2030年にはドライバー不足が深刻化し、輸送能力の不足が一層顕著になると予測されています。

課題⑥ フードロス

2022年には1,525万トンもの食品廃棄物が発生し、その内約86%が食品製造業から排出されています。さらに、食べられる部分の食品廃棄物は236万トンに上り、食品製造業がその半数を占めます。

つまり、食品製造業がフードロス削減を実現する上で重要なカギとなるのです。業界全体で効率的な資源利用を進めることが、持続可能な社会に向けた課題となっています。

課題⑦ 競争モデル移行の対応

2023年度農林水産省「食品産業をめぐる情勢」によれば、食品製造業における次世代の競争モデルは、単なる「競争」から「競争」と「協調」を繰り返す新たな形態へと移行しつつあります。

このモデルは政府の支援を受け、業界全体に拡散していく見通しです。

市場競争から協調へモデルがシフトチェンジしていることがわかる図

引用元:農林水産省「食品産業をめぐる情勢」

つまり、「協調領域」にて企業間で協力することで全体の効率を高めつつ、「競争領域」で各社が独自性を発揮していく考え方を指します。「協調領域」の具体的例は以下の通りです。

  • 基礎技術の開発
  • 物流の効率化
  • 環境負荷低減の「見える化」
  • 輸出促進
  • 人権対応

課題⑧技術継承の難しさ

食品製造業では、経験や感覚に基づく工程が多く、これらを次世代に引き継ぐことが大きな課題となっています。

65歳以上の割合は今後も増加する見通しです。熟練従業員の高齢化が進む一方で、若い世代の労働力不足も相まって、技術継承は一層困難になっていくでしょう。

現場改善ラボでは、「トヨタ式技能伝承」を元トヨタのトップ技能者が解説した動画も無料公開しています。品質問題の原因の1つでもある技能伝承の停滞を解消するために、以下からぜひご視聴ください。

食品製造業の課題解決に向けた取り組み

課題解決のためには、単一の対策に依存するのではなく、複数の対策を同時に進めていく必要があります。ここでは、食品製造業の未来を切り拓くための具体的な取り組みを詳しくご紹介します。

食品生産工程の課題を明確化

食品生産工程の課題を明確にするために、工程全体を細かく分析し、改善点を洗い出すことが重要です。

たとえば、ムダな作業が発生していないか、特定の工程で処理が滞るボトルネックがないかなどを検討します。ムダを見つける考え方として、以下の7つのポイントを押さえておきましょう。

工程全体を細かく分析し、改善点を洗い出すことが重要だとわかる「ムダと内容」について

引用元:農林水産省「食品製造業における 労働力不足克服ビジョン」

現場改善ラボでは、作業現場におけるムダの見つけ方や改善方法の解説動画を公開中。3Mを現場で行うためのポイントもご紹介していますので、実践的な方法を知りたい方は以下をクリックしてご覧ください。

多様な人材の受け入れ

食品製造業の労働力不足を解消するためには、女性、高齢者、外国人といった多様な人材を受け入れる姿勢が欠かせません。そのためには働き手の視点に立った職場環境の整備が必要不可欠です。

具体的には、柔軟な勤務形態の導入、技能訓練の充実、安全で働きやすい作業環境づくりが挙げられます。さらに、専門技能を持つ熟練工の再雇用や、離職した従業員の復職を支援する取り組みも効果的です。

なお、農林水産省が公表している成功事例については、以下をご参照ください。

多様な人材の受け入れの例として農林水産省が公表している成功事例について

引用元:農林水産省「食品製造業における 働き方の現状と課題について」

AIやロボットの導入

食品製造業界の課題を解決するうえで、AIやロボットによる機械化・自動化は効果的な手段です。

農林水産省のデータによれば、食品生産工程にAIやロボットを導入し、省人化を進めている企業は全体の約3割を占めています。とくに従業員数が多い企業ほど、機械化・自動化を重要視していることが明らかです。

機械化で課題を解決した食品メーカーの事例をご紹介します。

AIやロボットの導入した食品メーカーの事例写真

引用元:農林水産省「食品製造業の 生産性向上 事例集」

食品製造業界では、AIやロボットの導入によってスマートファクトリー化が加速しています。スマートファクトリーとは、製造現場におけるあらゆるデータを収集・活用することで継続的な課題解決を図る工場のことを指します。

スマートファクトリーの現状や具体的な事例について、さらに詳しく知りたい方は以下の関連記事をご参照ください。

ペーパーレス化の推進

食品製造現場では、紙での記録や手作業によるデータ管理が多く、作業の遅れやミスの原因となる場合があります。

ペーパーレス化を進めることで情報のリアルタイム共有やデータの一元管理が可能になり、業務効率化が実現します。また、ペーパーレス化によって書類の保管スペースを削減できるほか、印刷・配布コスト軽減にもつながるでしょう。

記録のデジタル化に挑戦したいという方は、以下のリンクから「はじめてのデジタル化ガイド」をぜひご覧ください。デジタル化を進める手順とポイントなどを図解つきで詳しく解説しています。

政府の支援策を取り入れる

政府は、食品製造業が直面する課題に対処するために多様な支援策を展開しています。これらの施策を活用することで、食品製造業の持続的な発展が見込まれます。

取り組み内容
栄養改善事業推進プラットフォーム開発途上国・新興国の人々の栄養状態改善に取り組みつつ、ビジネスの国際展開を目指す日本の食品企業を支援
⾷品ロス削減総合対策事業食品ロス削減に向けた多角的な支援を行う
中小企業省力化投資補助事業省人化製品導入の経費を国が補助
食品原材料調達リスク軽減対策事業農業者と食品事業者の連携強化やマッチングを支援
改正輸出促進法世界市場への進出を促進

従業員への教育プログラムの改善

AIやロボットの導入が進み、熟練従業員の高齢化が進行する中で、教育プログラム策定は極めて重要です。この取り組みにより、作業ミスの減少が見込まれるだけでなく、技術の向上や人材の定着にもつながるでしょう、

ロイヤルグループのバックヤードキッチンであるロイヤル株式会社では、教育に動画マニュアルを導入したことで、教育にかかる工数をほぼゼロまで削減し、属人化も解消させました。このように動画マニュアルは、人手不足である食品製造業において、大きな成果をもたらしてくれるでしょう。

動画マニュアルの効果については、以下のマンガでぜひご確認ください。


3分で分かるtebiki_ブラックジャックver.

食品業界の課題解決におすすめのツール

食品製造業の課題解決に役立つ「tebiki」というツールをご紹介します。「tebiki」は、現場改善をサポートし、企業の持続的な成長を促します。食品製造業での導入事例も多数ございます。

それでは、システムの機能内容を詳しく見ていきましょう。

tebiki現場教育

tebiki現場教育は、専門知識がなくても簡単に動画マニュアルを作成できるツールです。OJTの回数を削減しつつ、熟練従業員の動作を動画で効果的に伝えることが可能です。

とくに注目すべきは、100以上の言語に自動翻訳できる機能です。安全性や品質に関する重要な情報を母国語で伝えることができるため、理解度の向上が期待できます。

さらに、tebiki現場教育には以下の魅力的な機能も備わっています。

テスト機能オリジナルテストを作成して、ユーザーの理解度を確認できる
レポート機能従業員1人ひとりのアクセス履歴と習熟度進捗が可視化される
タスク機能完了予定日を指定し、タスクを課すことができる
コース機能作成したマニュアルをまとめて教科書を作成できる
スキル機能従業員の教育状況とスキルを紐づけて管理できる

tebiki現場教育は他にも多数の魅力的な機能を備えています。詳しく知りたい方は、ぜひ以下の資料をダウンロードしてご確認ください。


動画マニュアルがかんたんに作れる「tebiki」の概要を見る

tebiki現場分析

tebiki現場分析は、現場帳簿をデジタル化し、帳簿の作成・記録・管理、さらに分析まで簡単に行えるツールです。日々の記録がクラウド化されることで、場所を問わずデータにアクセスできるようになり、現場状況の確認にかかる手間を軽減します。

とくに注目すべきは、記録が正常値から外れた場合に異常値として自動検出する機能です。異常値は強調表示されるだけでなく承認者へアラートメールが送信されるため、迅速な問題対処が可能です。

さらに、tebiki現場分析は以下のような充実した機能も搭載されています。

データ分析機能記録した数値を自動でグラフ化
画像記録機能画像をアップロードして記録できる機能
定時記録機能数時間おきに実施する記録の効率化をサポート

tebiki現場分析の充実したサポート体制も魅力のひとつです。詳しい情報をご希望の方は、ぜひ以下の資料をダウンロードしてご確認ください。


かんたんデジタル現場帳票 tebiki現場分析サービス資料

まとめ

食品製造業界の課題は、人手不足や原材料の価格高騰、技術革新の遅れ、輸送力の不足など、さまざまな要因によって深刻化しています。これらの問題を解決するためには、単一の対策に依存するのではなく、複数の対策を同時に進めていく必要があります。

食品製造業における課題解決に役立つのが「tebiki」というクラウド型のツールです。

tebiki現場教育は教育内容を動画マニュアル化し、OJTの回数を減少させながら熟練従業員の動作を動画で効果的に伝えられます。tebiki現場分析は現場帳簿をデジタル化し、帳簿の作成・記録・管理、さらには分析までを簡単に行えます。

「tebiki」の各機能や充実したサポート体制について詳しく知りたい方は、ぜひ以下の資料をダウンロードしてご確認ください。

 
\ 製造業のペーパーレス化をかんたんに実現する2つのサービス /

関連記事

現場改善に役立つ!無料で見れる専門家による解説セミナー

新着記事

目次に戻る