かんたん動画マニュアル作成ツール「tebiki」の現場改善ラボ編集部です。
安全教育とは、労働者の安全と健康を守るための教育のことです。製造業は労働災害の発生頻度が多く、防ぐためにも、従業員の安全意識を高める安全教育の実施が大切です。
そこで本記事では、製造業の労災発生状況を踏まえて、効果的な安全教育の手段や、活用例が増えている動画を用いた安全教育について詳しく解説します。
また、安全教育の内容にお悩みの方に向けて、ネタの探し方や参考資料やコンテンツもご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
製造業の労災発生が減らないからこそ安全教育が必要
厚生労働省が公開している「令和5年 労働災害発生状況」から抜粋したグラフを確認してみましょう。
▼令和5年 業種別労働災害発生状況(確定値)▼
(引用元:厚生労働省労働基準局安全衛生部安全課「令和5年 労働災害発生状況」)
上記のグラフによると、令和5年度(2023年)の製造業における死亡者数と休業4日以上の死傷者数は以下の状況です。
- 死亡者数:138名(前年比1.4%減)
- 休業4日以上の死傷者数:27,194名(前年比1.9%)
労働災害による死亡者数は微減しているものの、全体の発生状況としては上昇傾向にあることが分かります。また、他の業界と比較しても少なくない頻度で死亡事故が発生し、休業4日以上のケガに至っては全産業で最も多い発生状況です。
具体的に、どのような事故が製造業で起きているのか?実際の事例や原因なども詳しく知りたい方は、別記事「製造業に多い労働災害ランキング!死亡事故事例や対策方法を解説」もご覧ください。
ここで、元労働基準監督署署長の村木 宏吉氏による記事の一文をご紹介しましょう。
労働安全衛生法には、「労働災害を発生させたら処罰する」という条文はありません。
なぜなら、労働災害をゼロにするためには、莫大な費用が必要だからです。そこで、事業者(会社)が行わなければならない事項を法令に定め、これらをすべて実行している場合には、労働災害が発生したとしても処罰はしない、という構成にしてあるのです。
(「安全第一はだれのため?」より引用)
条文では処罰することは明記されていないものの、必要な安全対策や教育を行わず発生した場合、事業者が罰則を受けるということです。
労働災害の発生や罰則を受けた場合、第三者視点から厳しい目を向けられ会社の評判に悪影響を及ぼすだけでなく、労働災害にあった従業員の家族も精神的な苦痛を受けます。
このような負の連鎖を起こさないためにも、労働災害をゼロに近づけるための取り組みや安全教育を怠ってはいけません。
>>「安全意識を形骸化させない安全教育の進め方」を専門家が解説する動画を見る(無料)
労安法で定められている製造業で必要な安全教育の種類
製造業では労働安全衛生法(労安法)に基づき、事業者に以下の安全教育が義務付けられています。
- 雇入れ時教育
- 作業内容変更時の教育
- 特別の危険有害業務従事者への教育(特別教育)
- 職長等教育
一方で、これらの教育だけを実施していればいいというわけではありません。この点についても本章で詳しく解説していきましょう。
製造現場で必須になる4つの安全教育
雇入れ時の教育
初めて製造現場に参加する労働者は、環境と機械に慣れておらず業務内容や使用する機械の操作方法を知らないことが多いため、雇入れ時にしっかりと教育を行う必要があります。
雇い入れ時に、特定の手順や機械の操作方法、作業時のリスク把握など業務の基礎知識を教育することで、事故のリスクを低減することや、新入社員が安心して業務に取り組むことができる環境を提供することが可能です。
雇い入れ時の教育は「新規入場者教育」と呼ばれるケースもあります。
関連記事:新規入場者教育とは?目的、送り出し教育との違い、実施内容、進め方などを解説
作業内容変更時の教育
製造現場では生産効率の向上や品質改善を目的とした、新しい機械の導入や作業手順の変更等が頻繁に行われます。このような変更は、製造現場を構成する要素、4M(Man/Machine/Material/Method)の変更にあたり、ミスやトラブルの原因となりやすく教育が欠かせません。
4Mのような作業内容変更を正確に伝えることで、従業員は新しい作業内容や機械の操作方法を正確に理解し、安全に業務を遂行することができます。
関連記事:4Mとは?分析方法や変更管理の目的とポイントを解説
特別の危険有害業務従事者への教育(特別教育)
製造業には危険有害業務と呼ばれる危険が伴う業務が存在します。例えば、高温の溶融金属を扱う鋳造作業や有毒な化学物質を使用する塗装作業には特別な注意が必要です。
危険な業務を行う労働者には通常の安全教育以上の特別教育が必要です。
特別教育を受けることで従業員は高リスクの業務における安全対策や緊急時の対応手順の習得が可能になり、労働者の安全を確保するだけでなく業務の効率や品質の向上も期待できます。
職長等への教育
製造現場において職長やリーダーはチームのメンバーを指導し、安全な作業環境を維持する責任があります。
職長等への教育は安全を確保するための基本的な知識や技術、さらにはリーダーシップやコミュニケーションスキルの向上を目的としています。職長等への教育を受けることで職長やリーダーはチームの安全を確保するための適切な指示や対応を行えるようになります。
また令和5年(2023年)4月1日より「食料品製造業」、「新聞業、出版業、製本業及び印刷物加工業」が新たに安全衛生教育の対象業種として追加されたため、教育の重要性がより一層高まることとなります。
関連記事:職長教育と安全衛生責任者教育の違いは?実施目的や再教育の期限を解説
労安法で義務の安全教育だけでは足りない
先ほどご紹介した4つの安全教育は労安法で義務化されていますが、これらだけ実施すればいいというわけではありません。たとえば、労安法第71条2項では以下の法令が記載されています。
<第七十一条の二>
事業者は、事業場における安全衛生の水準の向上を図るため、次の措置を継続的かつ計画的に講ずることにより、快適な職場環境を形成するように努めなければならない。
一.作業環境を快適な状態に維持管理するための措置
二.労働者の従事する作業について、その方法を改善するための措置
三.作業に従事することによる労働者の疲労を回復するための施設又は設備の設置又は整備
四.前三号に掲げるもののほか、快適な職場環境を形成するため必要な措置
(「労働安全衛生法」より引用)
つまり、製造現場において、全従業員の安全意識向上を狙うような定期的な安全教育、危険な業務に従事する従業員を対象にした安全教育など、必要に応じて計画し実施することが求められています。
「努めなければならない」という努力義務にあたる表現ではあるものの、一定の法的な効力を持つ内容です。未実施で労災が発生した場合、総合的な評価で安全配慮義務違反の一要素として考慮される可能性はあります。
つまり、製造現場において恒常的な安全教育の実施も必要であるということです。
現場改善ラボでは、「従業員の安全意識を形骸化させない安全教育の進め方」について専門家による1時間弱の解説動画を無料で公開しています。以下よりご覧いただけますので、本記事と併せてご活用ください。
製造現場の意識を高める安全教育【4つの手段とポイント】
製造現場の安全意識を高めるためには、前提として「なぜ安全行動が必要なのか?」という意義や重要性を従業員に認識してもらうことがポイントです。
この認識がない状態で安全教育を進めても、従業員は必要性を感じていないことでその後の理解定着にも影響を及ぼします。
重要性を伝えつつ安全教育を行う手段として、別記事「製造業で求められる安全対策とは?工場で出来る対策事例や対策のポイントについて解説」で解説している対策例から、安全教育に関係するものを抜粋してご紹介します。
労働災害を疑似体験してリスクを体感する
労働災害を疑似体験させる方法としては、VR技術を活用した仮想体験、実際の作業環境を模したシミュレーション訓練、動画マニュアルによる教材の整備などがあります。
労働災害を疑似体験することで、危険に対する意識や感度の向上や、日常業務に潜むリスクの理解が進みます。また、疑似体験というインパクトが強い体験であることからも、中長期的な安全意識の記憶定着が期待できます。
実際に体験する際は、画一的に用意されたコンテンツではなく、なるべく自社の現場や環境を再現したコンテンツが望ましいでしょう。
身近な環境を再現して体験することで、より自分事として捉えやすくなることから、安全意識を最大限引き出す効果が期待できます。最もハードルが低い疑似体験の手段としては、動画マニュアルの活用がおすすめです。
5Sの徹底で安全な作業環境を維持する
5S(整理、整頓、清掃、清潔、躾)は、職場環境の改善や維持を目的とした活動です。
5Sが徹底されている現場は危険源も取り除かれており、安全な職場環境が整っているといえるでしょう。結果的に、ヒヤリハットや労働災害の未然防止につながります。
このような環境を整えるためには、4S(整理、整頓、清掃、清潔)のルールが躾(現場の標準)として浸透している必要があります。現場改善につなげるための5S活動の進め方は、別記事「5Sとは?意味や活動の目的と効果、ケース別の事例を解説!」か、専門家による以下の解説動画をご覧ください。
KYTの実施で危険予知能力を高める
KYT(危険予知訓練)とは、現場に潜む労働災害に繋がる危険を探し出し、対策を講じる能力を高めるためのトレーニングです。
写真や動画など、実際の作業現場を確認し、「ここに○○な危険が潜んでいるかも?」という視点で洗い出し、危険源を予測する力を鍛え、ヒヤリハットや労働災害の発生を未然に防ぐ効果が期待できます。
具体的なKYTの進め方は、別記事「【例題/解答付】KYT(危険予知訓練)とは?効果的なトレーニング方法も解説」か、労働安全コンサルタントである専門家による無料の解説動画を以下よりご覧ください。
現場で形骸化しない作業手順書を整備する
安全トラブルに繋がるような不安全行動を起こさせないためには、製造現場のルール/標準が漏れなく盛り込まれている作業手順書といったマニュアルが必要です。従業員が標準に沿った正しい手順で作業を行うことで、作業の安全性を担保しつつ効率的な作業を行うことができます。
一方で、製造現場の場合、「作業手順書が形骸化してしまい使われない」というケースは珍しくありません。
製造業の場合、手順書の数が膨大になることで作成/更新が追い付かない場面があります。その結果、現場の実態に則した内容にならないことで、現場で使われない作業手順書になってしまいます。
しかし、従業員の安全を守るという意味合いでも、依然として作業手順書の存在は重要です。現場で形骸化させない作業手順書の作り方は、以下のガイドブックで図解も交えて解説しているのでご活用ください。
製造業の安全教育には「動画」の活用も有効
ここまで、具体的な安全教育の手段やポイントをご紹介しました。中には『もう既に取り組んでいる』といった方もいらっしゃると思います。
既存の取り組みで、従業員の安全意識を高められていないと感じる方は、新たな手段として「動画の活用」がオススメです。本章では、製造業の安全教育に動画がオススメな理由や動画のサンプル、作成手段を解説します。
動画の活用がオススメな理由
安全教育に動画がオススメな理由は、動きを視覚的に伝えられ、正しい動きを何度も繰り返し確認できるからです。
製造業の安全教育は、従業員の安全意識を高め不安全行動を撲滅することが目的です。製造現場における行動とは「人/モノ/機械といった要素の三次元的な動き」です。このような三次元的な動きは、口頭ベースの座学やOJT、文字/写真といった教材や手順書で100%理解することは不可能でしょう。
私たちが、製造現場の安全トラブルでお悩みの方にお話を伺うと、『1度の研修や手順書のみで伝えきれない』という声をよく耳にします。動画を活用することで分かりやすく理解できるだけでなく、管理者が付きっきりで教育する工数の削減も期待できます。
視覚的に分かりやすく伝えられるという利点は、外国人従業員に対する教育においても有効です。
安全教育用に作成された動画のサンプル
実際に、製造現場の安全教育を目的に作成された動画のマニュアルをご覧いただきましょう。
以下はある食品製造業の企業様で、かんたん動画マニュアル作成ツール「tebiki」を活用して作成された動画です。
▼【事例・サンプル】電動リフト バッテリー液補充(音量にご注意ください)▼
こちらのサンプル動画では、冒頭に作業の危険性を示すことで安全に対する意識づけを行っています。このような構成以外にも、あえて誤った手順を先に提示した後に正しい手順を伝えることで、現場作業で危険なポイントもセットで認識させるような構成にしている事例もあります。
動画と聞くと『編集が難しいのでは?』と感じるかもしれませんが、製造現場で未経験者でもかんたんに動画のマニュアルを作成している事例が多いツールが、次章でご紹介している動画マニュアル「tebiki」です。
製造業の安全教育で活用事例多数!動画マニュアル「tebiki」とは?
かんたん動画マニュアル作成ツール「tebiki」は、製造業で多く導入されている現場の教育課題を改善するクラウドサービスです。
動きが伴う作業のカンコツやポイントを視覚的に分かりやすく伝え、安全教育だけに限らず業務標準化や新人教育の効率化、技術伝承、外国人従業員の教育など、現場の教育課題を解決する手段として活用されています。
製造業の安全教育で活用する場合、とくに有効なtebikiの機能を抜粋してご紹介します。
- 動画の自動字幕機能で騒音下でも理解できる
- 100カ国語以上の字幕翻訳機能で従業員の母国語で学べる
- 閲覧状況やテスト機能で習熟度の可視化ができる
動画の自動字幕機能で騒音下でも理解できる
tebikiで動画マニュアルを編集した場合、動画の音声が自動で字幕化されます。
製造現場の場合、閲覧環境によっては機械設備等の騒音が大きい場所があります。騒音下で字幕がない動画マニュアルを閲覧しても「音」という情報が取得しにくいですが、字幕の文字起こし機能により動画の内容を補完することができます。
一方で、製造業の場合、外国人の従業員を多く抱えているケースは珍しくありません。『日本語の字幕だと理解されない』という懸念は、tebikiの字幕の自動翻訳機能によって解消が可能です。
100カ国語以上の字幕翻訳機能で従業員の母国語で学べる
tebikiは、日本語の字幕を100ヵ国以上の言語に変換できる自動翻訳機能を搭載しています。
製造現場で外国人従業員が働いている場合、翻訳機能により母国語で作業の危険ポイントやコツを学ぶことが可能です。従来の安全教育で必要だったマニュアルの多言語化や、翻訳者の依頼といった手間やコストも省けるため、より少ない労力で安全教育の体制を整備できる点もおすすめです。
安全教育で最も大切なことは、従業員が作業の危険性や安全第一の大切さを理解していることです。習熟度は、閲覧状況やテスト機能によって可視化することが可能です。
閲覧状況やテスト機能で習熟度の可視化ができる
tebikiでは、いつ誰がどのマニュアルを見たのか?管理者が一目でわかる機能があります。
そのため、製造現場での新人教育や研修の際にtebikiを利用することで、安全教育の進捗状況を把握することが可能です。また、テストの作成機能も用意しているため、自社の安全教育の内容に沿った設問を作成し、マニュアルのコースに組み込むことで、理解度を定量的に計ることもできます。
一部のご利用プランでは、スキルマップ作成機能も搭載しています。安全というトピックスにおいて、自社の現場で必要な項目の理解度がどれほど進んでいるか?個人ごとに進捗状況を把握する使い方も可能です。
今回は、製造業の安全教育で有効なtebikiの機能をメインにご紹介しました。他の機能やプランの詳細を知りたいという方は、以下よりtebikiの参考資料をご覧ください。
動画を活用して製造現場の安全意識を高めている教育事例
tebikiを用いて、動画マニュアルを安全教育に活用している事例として、樹脂製品の製造を行っているトーヨーケム株式会社の事例をご紹介します。
同社では、新人教育やOJTの効率化や教育内容の標準化、熟練者の技術伝承を目的に動画マニュアルを活用しています。以前は社員教育をOJTや紙マニュアルに頼っていたため、以下のような課題を抱えていました。
- 人によって教え方や内容がバラバラ
- 教える人が業務ノウハウを言語化できず伝わらない
- 教え方の丁寧さにムラがあった
- 文字では表現が難しい業務のマニュアル作成が負担
このような課題によって、新人の業務習熟度にもバラつきを生じさせ、不安全行動など安全トラブルにつながるのではないかと考えていました。
そこで動画マニュアル「tebiki」を活用したことで、マニュアル作成工数が紙の1/2に、OJTに割いていた時間も2/3に削減することを実現しています。新人の声としても『自立的な学習ができ、動画を見返すだけで業務の振り返りができる』という声が挙がっています。
トーヨーケム株式会社の具体的な取り組み事例を知りたい方は、インタビュー記事「新人からベテランまで700名を超える組織教育のグローバルスタンダードを目指す」をご覧ください。
製造業における動画マニュアル活用事例を、より多く知りたいという方は以下のガイドブックも併せてご活用ください。
安全教育のネタに迷ったら「政府や団体が設定している強化月間」をヒントに
製造現場によっては、定期的に行う安全教育のテーマを必要とする場面もあるでしょう。『安全教育にいいネタはないか…』とお困りの方は、以下の視点から考えることをおすすめします。
- 最新の時事ネタやニュースをヒントにする
- 取り上げてほしい内容を社内でアンケートする
- 既存のネタをより深掘りする
- 他業界や他社の事例を参考にする
既に取り組んでいるという方は、政府や団体が年間通じて設定している「強化月間」のテーマに合わせるというのも手でしょう。現場改善ラボでは、2024年における安全衛生にまつわるテーマを月別に整理した資料をご用意しています。
現場改善ラボのメルマガをご登録いただくと、上記の資料をPDFでご覧いただけます。メールアドレスのみでご登録が可能なので、ぜひこの機会にお申込みください。
安全教育に役立つPDF資料や動画コンテンツ一覧
安全教育を進めるにあたってゼロから作成することは大変です。最後に、製造業の安全教育に役立つPDF等の資料や、私たち現場改善ラボが無料で公開している専門家による1時間弱の解説動画を一覧でご紹介します。
厚生労働省が公開している資料一覧
無料で見れる専門家による解説動画一覧
以下の動画は、私たち現場改善ラボのサイト内で公開している無料で視聴可能なコンテンツです。ぜひこの機会にご興味がある動画をご覧ください。
- 従業員の安全意識が継続する『効果的な安全教育の取組み』
- 【安衛法改正】元労基署長が解説!食品製造業界のための安全衛生教育
- 元労基署長が解説!事故を未然防止するKY活動と4ラウンド法の在り方とは?
- 労働災害を撲滅するヒヤリハット対策の心得
- 効果のあるKYTとは KYTの実情、3つの課題とその解決策
- 品質問題/労災を防ぐ 外国人受け入れ環境の作り方
動画を使って製造現場の安全教育を効果的に行おう【まとめ】
安全教育は、労働者が安全に作業を行うための知識や技術を身につけるための教育を指します。製造業における安全教育の実施は、労働災害を未然に防ぐという意味でも非常に重要です。
安全教育の具体的な内容としては雇入れ時の教育や作業内容変更時の教育、特別教育などが挙げられます。また、職長や危険有害業務従事者への教育も欠かせません。安全教育を通じて、安全衛生の水準を向上させることが期待できます。
製造現場の安全教育を実施する手段として、動画を活用する事例が増えています。動画を使用することで、正しい作業手順など「動き」を視覚的に理解しやすく、不安全行動の撲滅に効果が期待できます。
かんたん動画マニュアル作成ツール「tebiki」を利用することで、動画編集未経験者でもかんたんに安全教育用の動画が作成でき、従業員の理解度向上を助ける機能も多数あります。
この記事で紹介したtebikiの資料は無料でダウンロード可能です。tebkiを用いた、動画による製造現場の安全教育をご検討してみてはいかがでしょうか?