食品工場は、従業員の入れ替わりが激しく、せっかく教育したのにすぐ辞めてしまう新人が多いのが現状です。また初めて働く場合、衛生管理の知識を持っている方が少なく、指導にかかる時間が多くなってしまいがち。
そこで本記事では、食品工場の新人教育の基礎や効率化するポイント、発生しやすい事故などを詳しく解説いたします。
食品工場ないし製造業全般で求められる新人教育とは、いったい何なのでしょうか?現場改善ラボでは、新人教育における課題の解決につながるヒントを動画でも無料で発信しております。新人教育にお悩みの方は、ぜひご覧ください。
目次
食品工場での新人教育を効果的に実施するためのポイント
食品工場の事業者は、健康被害の発生を防止し、適切な衛生管理を行うことが食品衛生法によって定められています。しかし、初めて現場で働く方の場合、理解が不十分であることが原因で、致命的な問題に気づかないケースがあります。
食品工場は、他の製造業と比べて労災が多いのも特徴。新人の安全を守るためにも、ぜひ、以下のポイントを押さえてみてください。
- 過去に起こった事故やクレームを共有し、警鐘を鳴らす
- 作業に慣れるまではノルマを設けないか、緩くする
- 習熟度の可視化にスキルマップを活用する
- 人を責めるのでなく、しくみを疑う
- マニュアルを整備して教育内容を標準化する
過去に起こった事故やクレームを共有し、警鐘を鳴らす
新人が手順やルールを無視して事故が起こるということはよくあります。その原因は、なぜ手順やルールを遵守する必要があるのかを、深刻に受け取っていないからです。
手順やルールの重要性に気づいてもらうには、過去に起こった事故やクレームを共有すると効果的です。「こんなことすると、こんなに大きな事故になるんだな」と失敗事例で教えると、事の重大さを痛感してくれるでしょう。
作業に慣れるまではノルマを設けないか、緩くする
新人からの声に「ノルマがきつい」というものがあります。新人に対してノルマを課すと、作業に慣れていないにも関わらずスピードを出そうとしてミスをしやすくなります。
工場全体でのノルマが達成できているのであれば、新人からの「ノルマがきつい」という意見に対してしっかりと耳を傾け、新人に対してはノルマを課さない、もしくは基準を緩くしましょう。
習熟度の可視化にスキルマップを活用する
スキルマップとは、従業員1人ひとりの能力やスキルを数値や記号で可視化したものです。
新人は覚えることが多く、管理者もその習得を追うのが大変です。そこで、スキルマップを活用することで、習熟度が可視化され、評価に反映しやすくなります。
また、工場の生産計画を立てるときに、目標生産量に対して何のスキルが足りないかなどを把握できるので、育成すべきスキルに優先度をつけることも可能です。
以下の記事では、スキルマップについてさらに詳しく解説しています。ご興味がある方はぜひ読んでみてください。
関連記事:スキルマップとは?作り方や項目例、テンプレートをご紹介
人を責めるのでなく、しくみを疑う
「トヨタの失敗学」に書かれてあることですが、ミスや失敗が起きたときその人を責めるのではなく、ミスや失敗が起きてしまう「しくみ」を疑うのです。「何をやっているんだ!」「なんとかしろ!」と叱責するのは簡単ですが、はたしてそれで工場からミスや失敗はなくなるでしょうか。
確かに、新人に「これはやったらいけないんだな」と気づかせるためには、ある程度注意することは大切です。ですが、新人が震えあがってしまうほどの怒号は新人のやる気を奪ってしまい、むしろ逆効果になってしまいます。怒号を飛ばすためのエネルギーは、その失敗の原因を究明し、再発しないような「しくみ」を作るために使った方が有効でしょう。
このように失敗の真因を探っていく考え方、フレームワークは「なぜなぜ分析」と呼ばれます。現場改善ラボでは、「なぜなぜ分析」に関する専門家解説動画を無料で視聴できます。よろしければそちらも参考にしてみてください。
マニュアルを整備して教育内容を標準化する
マニュアルを整備して教育内容を標準化すれば、教育のバラツキを削減できます。
たとえば、こんな経験はありませんか?「OJTを終えて実務に移った新人が、なぜか間違ったやり方をしていた」。原因は、OJTを行う指導者の教育内容がバラついているからです。マニュアルを整備しておけば、このような事態を減らすことができます。
また、新人教育の度にカリキュラムを考える必要がなくなる、といったメリットもあります。教えないといけない内容がマニュアルにまとまっているので、そのまま書いてある通りに教えていくだけで良いのです。
マニュアルを作るなら、文章ではなく動画のほうが早いことも、ぜひ知っていただきたいです。たとえば、手洗いのマニュアルを作成するときをイメージしてみてください。文章でつらつら「ここをこう洗って…」と書くよりも動画で撮ったほうが楽ですよね。
製造業のマニュアルを動画で作成している事業者は着々と増えてきています。動画マニュアルの有用性についてもっと詳しく知りたい方は、ぜひ以下をクリックしてみてください。
新人教育で指導する個人衛生の基本について
食品工場では、日常生活の衛生管理以上のハイレベルな衛生管理が行われています。なぜなら、たった1本の髪の毛が紛れるだけで、致命的な問題につながるリスクがあるからです。
しかし、多くの新人は衛生管理に対する知識が不足しており「これくらい大丈夫だろう」と軽視してしまう傾向があるため、以下のような個人衛生の基本から教育・指導が必要です。
身だしなみや服装
食品工場の身だしなみ・服装でチェックしておきたい点は、以下の事項です。
- 爪は短く切る
- マニキュア、時計、イヤリング、ピアス、ブレスレット、ネックレスなど装飾品は禁止
- 匂いの強い香水や化粧品の使用は避ける
- 調理用の白衣・靴を着用する
- 調理用の白衣・靴は毎日清潔に保つ
- 調理用の白衣・靴での外出は避け、トイレにはそのまま入らないようにする
- フルフードタイプの帽子をかぶる
- 髪の毛は全て帽子の中に入れ込む
- マスク、手袋を着用する
食品工場では、毛髪などの異物混入防止と服装からの食品汚染を防ぐために、厳しいルールが設けられています。
特に、髪の毛は1日に50〜100本が自然に抜け落ちますが、無意識のうちに食品に混入した場合でもクレームの原因になります。自分自身のためにも工場全体のためにも、身だしなみや服装を整えましょう。
衛生的手洗い
「食品衛生は手洗いに始まり、手洗いで終わる」という言葉があるほど、個人衛生の重要な基盤になります。
特に衛生的手洗いとは、厚生労働省が提唱する手指に付着した細菌やウイルスを洗い落とす手洗いのことで、食中毒を引き起こすノロウイルスやO157、カンピロバクターを取り除きます。
厚生労働省が発表する以下の「手洗いの手順」を基本として、衛生レベルを向上させましょう。
〈できていますか?衛生的な手洗い〉 1.流水で手を洗う 2.洗浄剤を手に取る 3.手のひら、指の腹面を洗う 4.手の甲、手の背を洗う 5.指の間(側面)、股(付け根)を洗う 6.親指と親指の付け根のふくらんだ部分を洗う 7.指先を洗う手首を洗う(内側、側面、外側) 8.洗浄剤を十分な流水でよく洗い流す 9.手をふき乾燥させる 10.アルコールによる消毒 ※2度洗いが効果的です!くり返し2度洗い、菌やウイルスを洗い流しましょう。 |
手指の傷のチェック
手指の傷には、食中毒の原因となる黄色ブドウ球菌が繁殖している可能性が非常に高いため、必ずチェックしましょう。
もし傷口があった場合、ブルーバンデージと呼ばれる青い絆創膏を付けるようにしましょう。ブルーバンデージは、鮮やかな青色で混入に気づきやすく、パッド部分にアルミを使用しているため、金属探知機で検知しやすいという特徴があります。
健康状態の管理
従業員の健康管理が行き届いていないと、感染症などを持ち込み、食品に二次汚染させてしまう可能性が高まります。
従業員には、以下の症状や状況でないかを確認するように、教育しましょう。
- 下痢をしている
- 風邪気味 / 風邪をひいている
- 顔や手指にできものがある
- その他の体に不調が生じている
- 家族に嘔吐 / 下痢等の症状がある など
嘔吐や下痢の体調不良の場合、ノロウイルスや食中毒にかかっている可能性が考えられます。嘔吐や下痢の申告があった場合は、速やかに休養をとらせ、症状が完治するまでシフトを外すなどの対策を打ちましょう。
また、体調不良を申告しやすい環境整備も必要です。「本当は体調悪いのに、休みますと言ったら怒られる」のように体調不良を申告しにくい職場だと、そのまま出勤してしまうかもしれません。作業員が休みを取りやすいように、普段から暖かいコミュニケーションを心がけましょう。
責任者による健康状態の管理は、厚生労働省が公開している『大量調理施設衛生管理マニュアル』にも掲載されています。「たかが、体調不良」と思わず、個人衛生の基本として教育を行ってください。
食品工場の新人教育の過程で発生しやすい事故
事故を防ぐには、発生しやすい事故の把握が重要です。事故の内容を把握することで、新人でも具体的なリスクを理解し、適切な対処方法を学べるため、事故の未然防止につながると考えられます。それでは、具体的な例を交えて、新人教育の過程で発生しやすい事故をご紹介します。
衛生管理の意識の低さによる事故
勤務を始めて間もない新人は、食品工場における衛生管理の重要性を正しく理解できていません。食品工場の衛生管理と日常生活での衛生管理を、同じものだと考えている新人も少なくないでしょう。
新人の衛生管理に対する意識の低さは、あらゆるインシデントを引き起こす可能性があります。具体的な事故内容は、以下で解説します。
粘着ローラーの手抜きによる毛髪混入
現場に入る際には、粘着ローラーを使って、ユニフォームについている毛髪やゴミを除去するもの。しかし、粘着ローラーの使用が不十分なことが原因で、毛髪混入が起こる可能性があります。
慣れないうちは、粘着ローラーの使い方を覚えるのが難しいです。チェックシートの活用 / 動画マニュアルでの教育 / 指導者とペアで行うなどの工夫を行うとよいでしょう。
手洗いの手抜きによる食中毒
食中毒が発生する原因の1つは、不十分な手洗いであるとされています。
細菌・ウイルスが手に付着したまま食品を触ると、あっという間に食品の中で増殖し、食中毒を引き起こします。手を洗うときは必ず衛生的手洗いを行い、2度洗いを徹底させましょう。細菌やウイルスに対しては、衛生的手洗いを2度行うことが効果的とされています。
手順やルールの不遵守による事故
勤務を始めてから間もない新人は、手順やルールをまだ覚えきれていません。そのような状態で作業を行うと、間違ったやり方により、事故や不良を発生しやすい傾向にあります。
厚生労働省が行った調査によると、はさまれ・巻き込まれの6割以上が経験年数3年未満の労働者によって引き起こされているという結果がでています。教育制度を充実させ、安全意識を高め、手順やルールの不遵守による事故を防ぎましょう。
現場改善ラボでは、安全衛生教育に関する専門家解説動画を無料で視聴できます。安全衛生の意識を従業員に持ってもらうための方法などをご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
食品工場の新人教育における課題点
人の手による作業が多い食品工場では教える内容が多く、新人教育が上手くいっていないところも多いのではないでしょうか。ここでは、食品工場の食品工場における以下の課題点をご紹介していきます。
課題の詳細や解決策についてより詳しく知りたい方は、ぜひ以下もご覧ください。
衛生管理のルールを遵守してくれない
食品工場の衛生管理は項目が多く、全ての項目を遵守することは新人にとって大きな負担となります。また、初めから衛生管理意識が低く「守ろうとしない」ケースも存在します。
離職率が高い
食品工場では、1つの場所にとどまって同じ作業をすることが多く、力仕事な面も多い職種です。
作業スピードも早く、衛生対策のため身だしなみにも厳しい職場環境に慣れず退職してしまうケースが少なくありません。仕事に対する自信を持てずに、結果として転職を考えるようになります。
教育が不十分な状態で現場に入ってしまうため、労災が起きやすい
十分な教育を受けきっていない状態で現場作業を始めてしまい、事故を起こす新人は多いです。指導者が日々の業務に手一杯だと、やはり新人に十分な教育を受けさせられないですよね。また、教育方法が非効率であることも原因の1つでしょう。
現場改善ラボでは、人材開発コンサルタントによる新人教育効率化のヒントとなる解説動画を無料で配信しております。以下からご覧いただき、新人教育の効率化にお役立てください。
マニュアルを作成する余裕がない
弊社が実施した「教育訓練において何が課題となっているか?」という調査では「マニュアル作成に関することが課題となっている」と回答した事業者が半数以上を占めていました。大きな理由の1つとして、目の前の生産ノルマをクリアするのに手一杯でマニュアル作成にかける時間がないことが挙げられます。
教育内容が標準化できていない
直前に紹介した「マニュアルを作成する余裕がない」という問題に付随しますが、マニュアルが存在しない=教育内容が標準化されていないため、業務にばらつきが生じます。
教える人や教えるタイミングなどにより指導内容が異なるため、生産性と品質が不安定な状態となり、高いクオリティの商品を一貫して生み出すことが困難になります。
新人教育の課題解決には動画マニュアルが効果的
従来の紙のマニュアルや口頭での説明ではわかりにくい食品加工用機械の使い方や細かい衛生管理のルールを、視覚と聴覚を通じて直感的に理解できるため、「動画マニュアル」は課題解決に効果的です。
動画マニュアルを用いた教育を行うことで、人手不足による教育の不十分さを解消しながら、安全意識の向上や定着を図り、業務の効率化を推進できるでしょう。以下に、動画マニュアルによって期待できる教育効果をご紹介します。
教育にかかる工数を大幅に削減できる
新人教育における動画マニュアルの効果として、主に2点で工数を削減できます。
- マニュアルの作成工数
- OJTの回数
まず、マニュアルの作成工程です。図や写真を使いながらわかりやすいマニュアルを作るためには、かなりの工数が必要とされますが、動画マニュアルなら言葉にするのが難しい内容を簡単にマニュアル化できるので工数が大幅に減ります。
続いて、OJTの回数です。OJTでの教育は、対面で熟練者のカンコツを学べるというメリットがある一方で、どうしても工数がかかりすぎてしまいますよね。そこで、動画マニュアルに置き換えることができる場面を動画化することで、工数の削減ができ非常に効率的です。また、OJTで学ぶ内容を動画で視聴して予習・復習できることも魅力です。
内容が伝わりやすく、齟齬が生まれにくい
粘着ローラーのかけ方など動作を伴う情報を伝えたいとき、文章で「これをこうして~」と伝えるよりも、動画でパッと見せたほうが内容が伝わりやすいですよね。
また、動画だと解釈に違いが生まれにくいというメリットもあります。文章だと解釈が読み手の読解力に依存するため、実務に入ったとたんに「あれっ、こんなふうに教えたっけ?」と齟齬が発生してしまいますが、動画だとそのような齟齬を減らせます。
面接時と入社後のギャップによる離職を軽減できる
動画を用いて、実際の業務の流れや職場の雰囲気を面接時に伝えることで、離職率削減につながる可能性があります。
というのも、食品工場での離職理由の1つとして「想像していた業務と違った」という点が挙げられます。これは面接時に、業務内容の具体的なイメージを持ってもらっていないことが原因です。
そこで、入社候補者に具体的な業務内容を見せることで、期待と現実のギャップを減少させることができ、離職率の削減につながると考えられます。さらに、動画マニュアルによる教育体制を構築していれば、候補者が抱く入社後の不安も軽減でき、スムーズなスタートを後押しできるでしょう。
動画マニュアルtebikiが食品工場の新人教育におすすめな理由
動画マニュアルを導入するなら、専用の作成ツールを活用すると効率的に整備でき、早く効果を出せるでしょう。作成ツールの中でもおすすめなのが「tebiki」です。ここでは、tebikiの特長を一部ご紹介します。
▼動画マニュアル作成ツール「tebiki」紹介動画▼
操作がシンプルなので誰でも簡単に動画を作成できる
tebikiの1番の特徴は、誰でも簡単に動画マニュアルを作れる点です。高機能なビデオカメラは必要なく、スマホやタブレットで十分。撮影した動画は、そのままスマホやタブレットで編集することが可能です。
「動画編集」と聞くと、少しハードルが高く感じてしまうかもしれませんが、tebikiなら簡単。マニュアルを作るために本当に必要な機能だけを残し、それ以外の不要な機能はそぎ落としたシンプルな使用感になっており、初めて動画編集を行う方でもすぐにできるようになります。
進捗度や習熟度を一目で確認できる
tebikiを使えば、進捗度と習熟度が可視化でき、一目で確認できるようになります。
- 進捗度の可視化
tebikiでは、マニュアルの「できる」ボタンを押すことによって読了を表明。管理画面上でどこまでが読了されているのか一目でわかります。 - 習熟度の可視化
tebikiでは問題を作成してテスト形式で理解度を測ることができるため、習熟度のレベル測定にも効果的です。
100ヶ国語以上の言語に自動翻訳できる
食品工場では外国人労働者が増えている現状があり、これからも増えていくことが予想されます。それに伴い業務の標準化がさらに難しくなるでしょう。
しかし、tebikiの自動翻訳機能を使用すれば、100ヶ国語以上に瞬時に翻訳できるため、言語の壁を越えた現場教育が可能となります。
従業員のスキル管理機能も搭載
tebikiでは、スキルマップも簡単に作成可能です。スキルマップとは、従業員一人ひとりのスキルを可視化できるツール。従業員のスキルを定量的に評価し、強みや弱みを把握することで組織全体の効率化に役立ちます。
スキルごとに細かく評価基準を設けることができるため、「具体的にどう評価すればいいかわからない」というスキルマップ作成におけるあるある課題も解決! この機能があれば、適切な評価 / 人員配置を行うことが可能になります。
導入から定着までのサポートが手厚い
tebikiでは動画マニュアルの導入からサポートまで、以下の手厚いサポートを受けることができます。
- 導入計画の策定
(導入成功までの体制作り、推進計画の支援) - 継続的な定着支援
(目標の進捗確認や新機能のご紹介など導入成功後も継続的支援) - 活用方法のご提案
(豊富なコンテンツとともに状況にあわせて最適な活用方法を提案) - Web会議/メール/電話サポート
(安心のカスタマーサポートでトラブルに対応)
以下の資料では、tebikiの使いやすさやメリットについて詳しくご紹介しています。動画マニュアルを検討されている方は、ぜひご覧ください。
食品工場の新人教育で動画マニュアルtebikiが活躍した事例
動画マニュアルtebikiを活用して、新人教育を行っている食品工場を3社ご紹介します。実際にどのような動画を作り、どのような効果を得ているのか見ていきましょう。
ここで紹介するのは一部ですので、より多くの導入事例を読みたい方は、ぜひ以下から導入事例集を無料ダウンロードしてご覧ください。異なる7つの業種での事例がわかりやすくまとまっています。
タマムラデリカ株式会社
▼動画マニュアルtebiki活用事例動画:タマムラデリカ株式会社▼
大手コンビニエンスストアの専用工場であるタマムラデリカ株式会社では、紙のマニュアルでは細かいニュアンスが伝わらず、従業員間での指導内容に差が生じていました。教育内容を模索する中でtebikiを知り、導入へと至りました。
その結果、1回あたり2時間かかっていた教育時間を30分に削減。さらに、外国人労働者向けの多言語マニュアル作成の手間が省け、動画マニュアルの作成時間も75%の大幅削減を可能にしました。
タマムラデリカ株式会社の導入事例を詳細に知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
インタビュー記事:動画マニュアル作成時間が75%削減!教育体制を強化し、お客様に喜ばれる商品を提供したい
ロイヤル株式会社
▼動画マニュアルtebiki活用事例動画:ロイヤル株式会社▼
袋入りレストラン用商品や機内食、容器商品などを製造するロイヤル株式会社は、繁忙期では1日50名以上の新人を受け入れて教育することの負担が大きいという問題を抱えていました。そこで、教育の効率化を図るためにtebikiが導入されました。
結果、新人全員に同じ動画を使って教育することで「教育のムラ」がなくなり、指導する手間が省けたことにより教育者の負担を軽減することに成功しました。
ロイヤル株式会社の事例を詳細に知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
インタビュー記事:繁忙期だと1日50名以上の新人受け入れ教育にtebikiを活用
日世株式会社
ソフトクリーム総合メーカーの日世株式会社では、外国人労働者が増え、文章だけのマニュアルに限界を感じていました。そこで、100カ国語以上の言語に自動翻訳できるtebikiに目をつけて導入に至りました。
その結果、効率よくスキルアップさせられるようになり、外国人の理解度テストは100%近い正答率に。それだけではなく、新人研修の講義時間を1/10に削減することにもつながり、工場全体の品質向上を可能にしました。
日世株式会社の導入事例を詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
インタビュー記事:食品工場の動画マニュアル導入事例 | 新人研修の手間が1/10に!自動字幕翻訳で、外国⼈スタッフの理解度テスト正答率が100%になりました。
まとめ
本記事では、食品工場の新人教育の基礎や効率化するポイント、発生しやすい事故などを詳しく解説しました。
新人教育には動画マニュアルが標準化しやすく効率的ですが、作成に時間がかかります。動画マニュアル「tebiki」なら誰でも簡単にマニュアル作成ができ、導入支援サポートも充実しているのでおすすめです。
tebikiの機能やサポート体制についてより詳しく知りたい方は、ぜひ以下の資料をダウンロードしてみてください。