現場改善ラボ 記事一覧 お役立ち情報 【食品工場の衛生管理】ルールやマニュアルは?効果的な教育方法も(チェックシート配布)

食品工場で安全な製品を提供するためには、徹底した衛生管理を行うことが重要です。しかし「衛生管理のルールを遵守させるのが難しい」「ルールが曖昧で困っている」と悩んでいる方も少なくないでしょう。

そこで、この記事では、食品工場における衛生管理のルールと教育方法について解説します。新人スタッフが最低限知っておくべきことや、食品工場責任者が衛生管理でやるべきことも解説するので、食品工場に勤めている方は最後までご覧ください。

現場改善ラボでは、専門家による「HACCPに基づく衛生管理手法」の解説を動画でも無料公開しています。衛生管理手法を定着させる方法も解説していますので、工場責任者や品質管理部門の方はぜひ以下からぜひご視聴ください。


食品事故ゼロ!HACCPに基づく安心安全な衛生管理手法

目次

食品工場の衛生管理の重要性

製造過程で適切な衛生管理が行われていないと、異物やウイルスが混入した食品を提供し、食中毒や感染症などの健康被害を引き起こすリスクがあります。そのため、食品の安全性を確保して消費者の信頼を得るために、衛生管理の徹底は不可欠です。

また、適切な衛生管理を行って職場を清潔に保つことで、従業員の健康を確保し、安全に業務を遂行できるようになります。

衛生管理ルールを守るためには、動画マニュアルでの従業員教育がおすすめです。動画であれば、視覚的に理解しやすいだけではなく、教育の手間を減らせるというメリットも! 動画マニュアルの効果については、以下からマンガでぜひご確認ください。

食品工場の衛生管理、ルール化すべき内容は?

製品の安全性を確保するためには、衛生管理のルールを定めることが重要です。具体的には、以下のような内容をルール化すると良いでしょう。

  • 手洗いや消毒のやり方
  • 作業着 / 帽子 / マスクの着用方法
  • 作業エリアの清掃方法
  • 廃棄物の適切な処理方法
  • 原材料の保管方法
  • 作業時の注意点
  • 持ち込みが禁止されている物品 など

衛生管理ルールが決まっていると、手順の標準化や衛生への意識レベルの向上が期待できます。その結果、全員が同じレベルで衛生管理できるようになり、食品事故を防止できるでしょう。

ルール化すべき内容が決まったら、その内容をマニュアルに落とし込んで、従業員へ周知してください。後述に無料でダウンロードできる「衛生管理マニュアルのテンプレート」をご用意しています。マニュアル作成にぜひご活用ください。

【基本編】新人スタッフが最低限知っておくべきルール

食品業界は、季節やイベントに応じて需要が大きく変動するため、短期スタッフを雇用する機会が多い食品工場さんもいらっしゃるでしょう。農林水産省が公開した資料「食品産業における労働力確保について」によると、食品産業のパートタイム労働者の割合は69.6%となっています。

パートタイム労働者は、衛生管理の知識が乏しいことが多いため、以下のような最低限知っておくべきことを伝え、製品の品質や安全性を確保することが重要です。

衛生的手洗い

食中毒の防止は「手洗いから」と言われるほど、衛生管理において手洗いは非常に重要です。新人スタッフの場合、手洗いの重要性を認識していない人も多いでしょうから、手洗いの方法と一緒に、「手洗いの徹底により、細菌やウイルスの混入を防げる」ことを教育しましょう。

▼衛生的手洗いの方法▼

髪の毛などの異物混入対策

食品工場では、以下のような異物が混入してしまうことがあります。

  • 髪の毛
  • ガラス片やプラスチック片
  • ホコリ など

髪の毛などの異物混入は直接的な健康被害につながりにくいですが、顧客や消費者の信頼を大きく低下させる要因になります。新人スタッフへも、身だしなみ / 物品管理などの個人衛生ルールの教育を徹底して、異物混入を防止しましょう。

具体的な異物混入対策については、以下の記事も併せてご覧ください。

▼関連記事▼
【異物混入対策】防止3原則とは?発生数の多いものランキングも発表!
食品工場での「髪の毛対策」3原則!効果的に混入防止するには? 

ユニフォームや帽子の着用方法

ユニフォームや帽子を正しく着用することによって、異物混入を防ぎ、製品の品質を高めることが可能です。食品工場での勤務を始める前に、ユニフォームや帽子の正しい着用方法を徹底的に指導しましょう。

  • お手本となる着用方法 / 間違った着用方法を動画で見せる
  • 作業前に従業員同士で適切に着用できているかをチェックし合う

などを行うことで、新人スタッフでも正しく着用して作業に臨めるでしょう。

動画を活用した教育の場合、視覚的にわかりやすいというメリットだけではなく、教育工数の削減も期待できます。以下は、「ベビーチーズ」や「6Pチーズ」などの人気商品を生み出す六甲バター株式会社で使われている動画マニュアルです。このように、動画で手順を示すと新人スタッフでも正しく理解してくれるでしょう。

▼動画マニュアルサンプル:保護具の着用方法▼
(音量にご注意ください)

機械の基本的な使用方法/作業手順

衛生管理と聞くと、食中毒の防止などを思い浮かべるかもしれませんが、従業員の安全を確保することも忘れてはいけません

機械の操作方法や作業手順を教えるのも、動画マニュアルの活用がおすすめです。動画マニュアルを活用することで、作業手順を標準化でき、作業効率を向上させながら、事故を防止できるでしょう。

動画マニュアルによる教育効果は、以下の資料で詳しく解説しています。「教育に膨大な時間がかかる」「教育者によって指導内容が異なる」などの課題を抱えている方は、資料をご覧いただき、動画マニュアルの導入を検討してください。


動画マニュアルで現場の教育をかんたんにする方法

食品工場内では走らない

厚生労働省の調査によると、食料品製造業の労働災害のうち3割が転倒による事故だという結果が出ています。

食品工場内では、床が濡れていたり、材料の切れ端が落ちていたりするため、走ると転倒事故のリスクが高まります。また、他の作業者とぶつかることで二次被害を引き起こす可能性も考えられます。新人スタッフへは、「どんなに急いでいても工場内では走らない」よう周知しましょう。

食品工場への持ち込み禁止リスト

異物混入防止の観点から、工場内への持ち込み禁止リストを作成して周知させましょう。例えば、以下のようなものが多くの工場で持ち込みが禁止されています。

  • ホッチキス
  • クリップ
  • シャープペン
  • 指輪やヘアピンなどの装飾品
  • ガラス類 など
多くの工場で持ち込み禁止のもの

2023年8月に起きた異物混入事故では、「大分市内の中学校の給食に、ホチキスのような金属が入っていた」と報道されています。幸い、この事故での健康被害はありませんでしたが、食品工場の新人スタッフへは「異物混入により消費者に怪我をさせてしまう恐れがある」ということを強く認識させて、衛生管理の向上を図ることが重要です。

【応用編】食品工場責任者が衛生管理でやるべきこと

工場長やベテラン社員などの責任者は、以下のポイントを押さえて衛生管理を行いましょう。

食品衛生法

食品衛生法は、食品の安全性を確保するための法律です。環境の変化や国際化に対応するため、平成30年6月に改訂され、以下が追加 / 変更されました。食品事故による健康被害を防止するために、食品工場責任者は、食品衛生法の内容を確認しましょう。

  • 大規模又は広域におよぶ「食中毒」への対策を強化
  • 「HACCP(ハサップ)に沿った衛生管理」を制度化
  • 特定の食品による「健康被害情報の届出」を義務化
  • 「食品用器具・容器包装」にポジティブリスト制度を導入
  • 「営業許可制度」の見直しと「営業届出制度」の創設
  • 食品等の「自主回収(リコール)情報」は行政への報告を義務化
  • 「輸出入」食品の安全証明の充実

引用:厚生労働省「食品衛生法の改正について」

HACCP

食品衛生法の改訂により、HACCPに沿った衛生管理が制度化されたため、注目している方も多いのではないでしょうか? HACCP(ハサップ)とは、食品の製造過程で発生する可能性のある危害を分析し、その危害を予防・除去するための重要管理点を定めて管理するシステムのことです。

HACCPによる食品衛生管理

HACCPを導入するためには、「HACCP導入のための7原則12手順」の手順に沿って進めましょう。

  • 手順1:HACCPのチーム編成
  • 手順2:製品説明書の作成
  • 手順3:意図する用途及び対象となる消費者の確認
  • 手順4:製造工程一覧図の作成
  • 手順5:製造工程一覧図の現場確認
  • 手順6【原則1】:危害要因分析の実施(ハザード)
  • 手順7【原則2】:重要管理点(CCP)の決定
  • 手順8【原則3】:管理基準(CL)の設定
  • 手順9【原則4】:モニタリング方法の設定
  • 手順10【原則5】:改善措置の設定
  • 手順11【原則6】:検証方法の設定
  • 手順12【原則7】:記録と保存方法の設定

対策が適切に機能しているか確認するためには、原因の分析や対策の実施だけでなく、検証と記録の保存も欠かせません。各工程の製造データを保存しておくことで、異常が発生したときに原因を迅速に特定し、適切な対策を立てられます。

現場改善ラボでは、専門家による「HACCPに基づく衛生管理手法」の解説を動画でも無料公開しています。食品衛生管理における実践的なポイントを知りたい方は、以下からぜひご視聴ください。


食品事故ゼロ!HACCPに基づく安心安全な衛生管理手法

食品衛生7S

食品工場での衛生管理を徹底するためには、食品衛生7Sを実践しましょう。7Sとは、以下の言葉を総称したもので、衛生管理の基本となるものです。

  • 整理(Seiri)
  • 整頓(Seiton)
  • 清掃(Seisou)
  • 洗浄(Senjou)
  • 殺菌(Sakkin)
  • しつけ(Shitsuke)
  • 清潔(Seiketsu)

必要なものと不要なものを区別し、不要なものを取り除くことで、異物混入のリスクを低減できます。また、適切な頻度と方法で生産設備を清掃することで、細菌の繁殖を防止し、食中毒のリスクを抑えることが可能です。

7Sの具体例や進め方を知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。5Sとの違いや、食品衛生管理能力を向上させた事例なども紹介しています。

GMP

GMP(Good Manufacturing Practice)とは、食品や医薬品の製造工程における品質管理の基準です。誰がいつ作業しても、必ず同じ高品質の製品を作るために有効なルールとして知られています。

原材料の受け入れから製造、包装、出荷までの各段階で、GMPに基づいた衛生管理を行うことで、食品の安全性を確保できます。GMPに基づく衛生管理を行い、衛生的手洗いなどの個人衛生を徹底できたことで、最近の繁殖や付着を防げているという事例が数多くあります。

ISO 22000/FSSC22000

ISO 22000は、食品安全マネジメントシステムの国際規格です。HACCPの内容に加えて、サプライチェーン全体のマネジメントシステムの要素も含まれています。FSSC22000は、ISO 22000を基盤とした食品安全認証スキームです。ISO 22000には、手洗いや設備の衛生について不明瞭な部分があるため、一般的な衛生管理をより詳細に記載しています。

ISO 22000やFSSC22000の認証を取得することは、顧客や消費者への安全性のアピールにもなります。販路の拡大など事業成長につながる可能性もあるので、工場全体で取り組むと良いでしょう。

現場改善ラボでは、審査員も務めている専門家による「FSSC22000取得のための実践的なアドバイス」を解説する動画を無料公開しています。要求事項が複雑ゆえに何から取り組めば良いか迷っている方は、以下からぜひご覧ください。

労働災害の防止策の実施

食中毒や異物混入の防止だけはなく、従業員の安全を確保するための労働災害の防止策も行いましょう。

▼食品製造業で多い労働災害▼

食品製造業で多い労働災害の例

引用:厚生労働省「食料品製造業の労働災害を予防しましょう!」

食品工場で労働災害を防止するには、以下のような対策を行いましょう。

  • 個人防護具(PPE)の着用を義務付ける
  • 過去に起きた事故やヒヤリハットから原因と対策を考える
  • 緊急時の対応訓練を実施する

現場改善ラボでは、食品製造業に特化した安全衛生教育動画を無料公開しています。元労基署長による安全衛生の意識を浸透させる方法なども解説しますので、ぜひご覧ください。


【安衛法改正】元労基署長が解説!食品製造業界のための安全衛生教育

従業員の適切な人員配置

作業エリアごとに、専門知識を持つ熟練スタッフを効果的に配置することで、役割と責任が明確になり、衛生管理体制の強化が可能です。さらには、業務効率と製品の品質の向上も期待できると言えます。

適材適所を実現するためには、スキルマップの活用が効果的です。スキルマップとは、従業員のスキルを定量化・可視化できるもので、従業員一人ひとりの得意分野や資格を一覧にまとめることで、誰がどの作業に適しているかを一目で確認できます。

スキルマップの整備なら「tebiki」というサービスがおすすめです。tebikiを使えば、スキルの入力 / スキルの評価基準の制定 / スキル状況を表にして可視化などが簡単に行えます。他にも、動画によるわかりやすいマニュアルの作成やオリジナルテストの作成なども。tebikiについて詳しくは、以下の資料をご覧ください。


動画マニュアルがかんたんに作れる「tebiki」の概要を見る

食品工場での衛生管理ルールを守らせる教育方法

衛生管理に関する知識がまったくない新人スタッフなどには、「ただ教える」のではなく、以下のようなポイントを押さえて教育するのがおすすめです。

衛生管理の目的を理解させる

衛生管理の重要性を実感し、日常業務で高い意識を持って取り組んでもらうためには、衛生管理の目的を理解させることが重要です。

たとえば、食品に細菌や異物が混入したときに、どのような健康被害が生じるかを示すことで、日々の業務が消費者の安全に直結していることを理解してもらえるでしょう。

さらに、過去の事故事例を踏まえた上で現在のルールを説明することで、衛生管理への意識を向上させられます。製造業で多い労働災害をチェックしたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。

わかりやすいマニュアルの整備

手順が複雑で専門用語が多いマニュアルは、理解しづらく、正しく作業を行うことが難しくなります。とはいえ、写真などを用いて丁寧に説明しようとすると、情報量が膨らみすぎて、辞書ほど分厚いマニュアルができてしまった……ということもあるでしょう。

わかりやすいマニュアルを作りたいのなら、「動画」がおすすめです。

文字が多い文書ベースのマニュアルより、「動画」の方が伝わりやすい

動画であれば、複雑で細かい作業も伝わりやすく、即戦力化を実現できるでしょう。食品工場での動画マニュアル活用事例は、後述する『tebikiを使って衛生管理教育を成功させた企業事例』をご覧ください。

チェックシートの活用

具体的な作業項目や手順をリスト化したチェックシートを活用すれば、抜け漏れなく衛生管理の手順を守れるでしょう。さらに、チェックシートの活用により、管理者は、作業の進捗状況や問題点を把握しやすくなり、適切な指導や改善を行うことが可能になります。

次章で、衛生管理などで活用できるチェックシート(エクセル)の無料配布を行っています。チェックシートを活用したい方は、ぜひダウンロードしてください。

衛生管理記録を徹底させる

衛生管理のために、冷蔵庫や冷凍庫の温度などの記録を残すように指導すれば、作業漏れなく、効果的な衛生管理が可能になります。さらに、もしも問題が発生した場合、記録をもとに迅速に対応できる体制を整えることも可能に。

食品工場責任者がすべきこととして前述した『HACCP』にもつながりますが、「導入のための7原則12手順」には、記録と保存方法の設定が含まれており、法規制の面からも衛生管理の記録は不可欠です。

【無料DL◎】衛生管理マニュアル / チェックシート / 記録表のテンプレート

現場改善ラボのメルマガにご登録いただくと無料でダウンロードできる、以下3種類のテンプレートをご用意しました。

衛生管理マニュアルテンプレート

▼マニュアルテンプレートのダウンロードフォーム▼

衛生管理チェックシート

▼チェックシートのダウンロードフォーム▼

衛生管理記録表のテンプレート

衛生管理のための記録表にはさまざまな種類がありますが、ここではHACCPシステムで活用できる「重要管理点(CCP)のモニタリング記録表」をご用意しました。

▼衛生管理記録表のダウンロードフォーム▼

しかし、教育 / 記録には「手間がかかる」「教育内容がバラつく」などの課題が

徹底した衛生管理のための教育 / 記録には、課題が多く、効果的に取り組めないという食品工場も少なくありません。

▼食品工場における教育/記録の課題▼

従業員教育・OJTが現場の業務を圧迫している
・指導者によって教育内容がバラついている
・マニュアルの作成や更新に時間と手間がかかる
・せっかく作ったマニュアルが使われていない
・外国籍スタッフへの教育が難しい
記録・紙の帳票の場合、記入や管理の手間がかかる
・紙の帳票の場合、記入ミスや誤字脱字が発生する
・データの分析が難しい

このような課題を解決する方法を、次章『食品工場の衛生教育 / 記録の課題は「ペーパーレス化」で解決!』で解説します。

食品工場の衛生教育 / 記録の課題は「ペーパーレス化」で解決!

衛生教育や衛生管理データの記録に課題を感じている方は、「動画マニュアルの活用」「帳票のデジタル化」といったペーパーレス化がおすすめです。以下にメリットを解説します。

教育には「動画マニュアル」

従来は、テキストや口頭での説明が中心でしたが、近年では動画マニュアルを活用するケースが増えています。動画マニュアルは、文字や静止画だけでは伝わりにくい情報も、視覚的に分かりやすく伝えることができるため、食品工場の衛生教育において特に効果的です。

動画なら、動きがそのまま伝わるから文章で伝えるよりわかりやすい

具体的な教育のメリットとしては、以下の通りです。

  • 具体的な作業手順を視覚的に理解できる
  • 言葉の壁を超えて理解できる
  • 場所や時間を選ばずに学習できる
  • 均一な教育レベルを維持できる など

動画マニュアルの教育効果をより詳しく知りたい方は、以下の資料も併せてご覧ください。おすすめの動画マニュアル作成ツールもご紹介しています。

衛生記録は「デジタル化」

デジタル化によって、記入ミス・紛失のリスク・データ分析の難しさなどといった課題を解決し、より効率的かつ正確な衛生管理を実現できます。「衛生管理のための記録によって、業務負担が増えている」という方は、記録のデジタル化を検討してみてはいかがでしょうか?

記録をデジタル化すると、記入・管理・分析が容易になり、効率化とトレーサビリティの向上が実現

現場改善ラボでは、はじめて電子化に取り組む方に向けてのガイドブックをご用意しています。以下からぜひご覧ください。

動画マニュアル / デジタル記録作成なら「tebiki」がおすすめ

食品工場でペーパーレス化を進めたいとお考えであれば、以下のツールがおすすめです。

動画マニュアルtebiki

動画マニュアルtebiki」は、誰でも簡単に動画マニュアルが作成できるツールです。動画マニュアルの作成以外にも、教育管理機能 / スキルマップ機能などが備わっています。

▼動画マニュアル作成ツール「tebiki」紹介動画▼

以下で、動画マニュアルtebikiの特長の一部をご紹介します。

作成数の制限なく、誰でも簡単に作れる

動画マニュアルtebikiは、とにかく「操作のかんたんさ」にこだわって作られたツールです。そのため、操作画面はシンプルで使いやすく、編集スキルがない方やパソコン操作に不慣れな方でも直感的に動画マニュアルが作成できます

tebikiの場合、マニュアルの作成本数や保存容量の制限がないため、いくらでもマニュアル作成が可能! 食品工場の場合、衛生管理から作業手順など覚えることが多い現場にもピッタリです。

テスト機能やレポート機能で、理解度や学習進捗度を把握できる

マニュアル作成機能だけでなく、tebikiには以下の機能も搭載。

  • マニュアルの閲覧時間などを可視化できるレポート機能
  • 理解度を把握できるテスト機能

▼tebikiで作成したオリジナルテスト▼
株式会社大商金山牧場 の導入事例より)

tebikiで作成したオリジナルテスト

「どの従業員がどの程度の知識を習得しているか」を確認しながら、教育内容を調整することが可能です。

多言語対応しているので、外国籍スタッフ教育にも

ボタン1つで字幕やタイトルを100ヶ国語以上に自動翻訳できるため、外国人スタッフの教育もスムーズに進められます。さらに、英語やベトナム語などの計15言語で字幕を読み上げられるため、母国語で説明を聞きながら理解を深めてもらうことが可能です。

tebikiの多言語対応(字幕)の説明画像

tebikiを導入した企業からは、「外国籍スタッフ向けの翻訳工数がゼロになった」「理解度が向上した」といううれしい声をいただいています。

従業員のスキルを可視化できる「スキル管理機能」も搭載

スキルマップや従業員の力量を管理できる「スキル機能」も搭載しています。食品工場で必要な力量をスキルとしてtebikiに登録し、マニュアルとの紐づけや従業員のスキル評価がtebiki上で行えるという機能です。

これにより、以下の現場改善が可能になります。

  • 適切な人員配置
  • 人員が不足しているスキルの把握
  • 効率的な多能工化・技能伝承の実現 など

動画マニュアルtebikiについて、より詳しく機能面やサポート体制を知りたい方は、以下からサービス説明資料をぜひご覧ください。


動画マニュアルがかんたんに作れる「tebiki」の概要を見る

tebiki現場分析

tebiki現場分析

tebiki現場分析」は、簡単にデジタル帳票の作成やデータ分析が行えるツールです。以下に、特長の一部をご紹介します。

データ管理のひな形を直感的に作成できる

画面の案内に従って設定を進めるだけで、記録時の入力形式 / 選択肢の登録 / 正常値の設定が行えます。複雑な計算式やマクロを組み込む必要がないため、ITスキルに自信がない方でも直感的にデータ管理のひな形を作成することが可能です。

モバイル端末での入力も負担がない

Excel形式では、スマホやタブレットの小さな画面での操作が難しく、誤入力のリスクが高いです。しかし、tebiki現場分析は、モバイル端末に最適化されたデザインになっているため、スマホやタブレットで簡単にマニュアル閲覧や帳票作成が行えます。

リアルタイムで現場の状況を把握できる

異常値を検出した際、承認者にアラートメールを発信する機能が搭載されているため、瞬時に現場の状況を把握できます。また、日々の記録がクラウド上に保存されるため、どこからでも現場のデータを確認することが可能です。

「tebiki現場分析」の機能やセキュリティ対策、サポート体制をより詳しく知りたい方は、以下からサービス資料をぜひご覧ください。


かんたんデジタル現場帳票 tebiki現場分析サービス資料

tebikiを使って衛生管理教育を成功させた企業事例

「動画マニュアルtebiki」を活用して衛生管理教育を成功させた企業を3社紹介します。より多くの導入事例を読みたい方は、以下の導入事例集をぜひご覧ください


tebiki導入事例集

ロイヤル株式会社

▼動画マニュアルtebiki活用事例動画:ロイヤル株式会社▼

ロイヤルグループのバックヤードキッチンであるロイヤル株式会社では、繁忙期に1日50名以上の新人を受け入れるため、教育に大きな負担がかかるという問題を抱えていました。そこで、効率的に教育を進めるためにtebikiを導入し、新人受け入れ教育を動画マニュアル化することに。

新人ゆえに衛生管理の知識がない方へも動画マニュアルで、わかりやすい教育を実現。OJTの大半を動画マニュアルに置き換え、教育担当者の負担を大幅に軽減することに成功しました。さらに、動画での教育により、教育のムラがなくなり、作業品質も向上しました。

ロイヤル株式会社の導入事例をより詳細に知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

株式会社大商金山牧場

食肉の生産から加工・販売までを行っている株式会社大商金山牧場では、事業所ごとで衛生管理教育に大きなバラツキがあるという問題を抱えていました。また、現場にはベトナム実習生が多く、細かな作業内容や注意すべき箇所が紙マニュアルでは伝わりづらいという問題もありました。

tebikiを導入して動画マニュアルを作成した結果、質の高い教育を全社に水平展開できるようになり、会社全体の衛生教育のレベルが向上しました。さらに、動画マニュアルを内製していたときの半分以下の時間で作成できるようになり、OJTの教育工数を5割程度削減することにも成功しました。

株式会社大商金山牧場の導入事例をより詳細に知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

イセ食品株式会社

鶏卵の製造と販売を行っているイセ食品株式会社では、FSSC 22000やJFS-B取得といったHACCP管理に力を入れて取り組んでいます。しかし、新人研修の際に外国籍のスタッフとのコミュニケーションがうまく取れず、大事なことが伝わりにくいという問題を抱えていました。

そこで、自動翻訳機能を搭載したtebikiを導入し、外国籍のスタッフにもわかりやすい動画マニュアルを作成することに。3ヶ月間に約200本の動画を作成した結果、外国籍のスタッフが現場の作業を迅速に理解できるようになり、衛生管理教育の品質が向上しました。

さらに、動画を使って重要なポイントをピンポイントで伝えられるようになったため、座学の時間を従来の半分以下に短縮することにも成功しました。

イセ食品株式会社の導入事例をより詳細に知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

まとめ

食品工場での衛生管理のルールや教育方法について解説しました。適切な衛生管理を行うことで、異物やウイルスの混入を防ぎ、消費者の安全を確保することが可能です。また、適切なルールを設定することは、食品の品質を向上させるだけでなく、従業員の安全を守ることにもつながります。そのため、衛生管理を徹底したい方は、適切な衛生管理教育を行っていきましょう。

衛生管理教育の効果や効率を上げたい方は、動画マニュアルtebikiを活用するのがおすすめです。テスト機能やレポート機能で従業員の理解度を把握しながら、動画でわかりやすくルールを解説できるため、効率よく衛生管理教育を進められます。また、リアルタイムで現場の状況を把握できる「tebiki現場分析」を活用し、異常を瞬時に確認・対処することで、製品の品質を向上させることが可能です。

「動画マニュアルtebiki」と「tebiki現場分析」の資料は、以下からダウンロードして、ぜひ詳細をチェックしてみてください。

関連記事

現場改善に役立つ!無料で見れる専門家による解説セミナー

新着記事

目次に戻る