現場改善ラボ 記事一覧 お役立ち情報 新規入場者教育とは?送り出し教育との違いを解説!動画で効率化する方法も

動画マニュアル「tebiki」が運営するWEBメディア・現場改善ラボ編集部です。

建設現場などでは、新しく現場に入る作業者に対して、現場のルールなどに関する十分な知識と情報を共有する「新規入場者教育」が法令で義務付けられています。とはいえ、「具体的にどのように行えばいいのか?」「効率化する方法はあるのか?」などの疑問やお悩みを抱えている方も少なくないでしょう。

そこでこの記事では、新規入場者教育の概要や具体的な実施内容、進め方、建設現場が抱える労働災害の問題、そして労働災害を防ぐ安全教育の方法について解説します。

現場改善ラボでは、元労働基準監督署長が建設業をはじめとする「現場産業における安全管理の方法」を解説した動画を無料で視聴できます。ぜひこちらもご活用ください。


元労基署長が解説!事故の現場から見た安全管理のこれから

新規入場者教育とは

新規入場者教育とは、新しく現場に入場する作業者を対象とした教育のことです。労働環境の安全衛生の確保などを目的とした省令である「労働安全衛生規則」に、新規入場者教育の実施が求められています。

第六百四十二条の三 建設業に属する事業を行う特定元方事業者は、その労働者及び関係請負人の労働者の作業が同一の場所において行われるときは、当該場所の状況(労働者に危険を生ずるおそれのある箇所の状況を含む。以下この条において同じ。)、当該場所において行われる作業相互の関係等に関し関係請負人がその労働者であつて当該場所で新たに作業に従事することとなつたものに対して周知を図ることに資するため、当該関係請負人に対し、当該周知を図るための場所の提供、当該周知を図るために使用する資料の提供等の措置を講じなければならない。ただし、当該特定元方事業者が、自ら当該関係請負人の労働者に当該場所の状況、作業相互の関係等を周知させるときは、この限りでない。(労働安全衛生規則より引用)

新規入場者教育の目的はゴールは、以下の通りです。

  • 作業者が現場の状況、ルール、危険箇所などについて十分な知識を持って作業を開始すること
  • 十分な知識を備えたうえで安全かつ効率的に作業を進める能力を身につけること

知識が不足している状態での作業開始は、事故やミスの原因となる可能性が高いため注意が必要です。

効果的かつ効率的に教育を行うには「動画マニュアル」の活用がおすすめです。詳しくは、後述する『新規入場者教育には「動画マニュアル」が有効』か、以下から動画マニュアルのガイドブックをご覧ください。

>>「動画マニュアルで現場の教育をかんたんにする方法」を見る

送り出し教育の概要と新規入場者教育の違い

送り出し教育とは

送り出し教育とは、下請け会社が自社の作業員に実施する安全衛生教育のことを指します。

作業員が新しい現場に入る前に、現場の状況や作業の概要、安全衛生に関する情報を提供することを目的としています。送り出し教育は、元請け会社が実施する新規入場者教育に先立って行われることが多い傾向にあります。

新規入場者教育と送り出し教育との違い

新規入場者教育と送り出し教育では、「実施する会社」と「教育内容」に違いがあります

新規入場者教育送り出し教育
実施会社元請け会社が実施下請け会社が実施
教育内容現場の具体的な状況やルール一般的な安全衛生教育

「安全衛生教育を実施してもヒヤリハットや労働災害が減らない」という方は、以下から労働安全コンサルタントによる、従業員の安全意識が継続する教育方法の解説動画をぜひご覧ください。次章からは新規入場者教育における実施内容や基準をご紹介します。

>>【無料】専門家による「効果的な安全教育の取組み」の解説動画も見る

新規入場者教育の実施内容 / 実施基準

新規入場者教育の実施内容や実施基準について、ここでは以下の4つを解説します。

いつ、どこで行われるのか?

新規入場者教育は、作業員が新しい作業場所に最初に入場するときに行われます。

具体的には、関係請負事業者が請負工事をはじめる際や、新たな関係請負事業者が現場に加わる際に実施します。教育の場所は、静かで集中して教育を受けられる現場事務所の会議室などが適しています。

誰が行うのか?

新規入場者教育の実施者は、工事現場の全体を統括・管理する責任者である元請け業者の職長、安全衛生責任者となります。

職長や安全衛生責任者は、現場の状況や安全ルールを最もよく知っているため、新入者に適切な教育を提供できるからです。

所要時間はどれくらいなのか?

新規入場者教育の所要時間は、15〜30分程度とされています。15〜30分程度の短い時間内で、作業員に現場の状況や安全ルールを効果的に伝えることが求められます。

1回の時間は短いものの、週5日の稼働日で月20日実施した場合、月5~10時間を入場者教育に割いている計算になります。実施の準備等も踏まえるとそれ以上の時間になるはずです。職長や責任者が月に1~2営業日程度の時間を取られてしまうというのは、必要とはいえ負担がかかる業務です。

そのため、毎回同じ内容を伝えるものは動画マニュアルを作成し、入場時に閲覧してもらうオペレーションがおすすめです。業種は異なるものの、建設業と同様に人の入れ替わりが多い食品製造業のある会社では、日々の入場教育を動画化し、教育工数をほぼゼロにしています。

▼入場教育を動画化している事例▼

入場者教育を動画化している事例は、以下のインタビュー記事でも詳しくご覧いただけます。

教育内容は何なのか?

新規入場者教育の内容は、以下のような項目が含まれます。

  • 工事概要など、安全衛生計画の内容
  • 作業員が混在して作業を行う場所の状況
  • 危険のある場所の状況
  • 混在作業場所で行われる作業相互の関係
  • 避難方法
  • 指揮命令系統
  • 担当する作業内容と労災防止対策
  • 安全衛生に関する規定
    • 機械や原材料の危険性や取扱い方法に関すること
    • 安全装置や保護具の取扱い方法に関すること
    • 作業手順に関すること など

これらのような現場の状況や現場での動き方、作業手順と注意点といった「動作」にまつわる情報は、文書や口頭ではなく動画で視覚的に伝える方が入場者にとって理解しやすいです。受け入れ側にとっても、対面での教育工数が削減できるため、双方にとってメリットがある手法です。

動画と聞くと「編集が難しそう」と感じるかもしれませんが、編集未経験者でもかんたんに動画マニュアル作成ができるツールが「tebiki」です。tebikiの具体的な機能やサポート体制を知りたい方は、以下のバナーから資料をぜひご覧ください。


動画マニュアルがかんたんに作れる「tebiki」の概要を見る

次章からは、新規入場者教育を進める流れを解説していきます。

新規入場者教育の進め方

新規入場者教育を進めるには、以下の進め方が一般的です。

朝礼後に集合

新規入場者教育を効果的に進めるために、まずは新規入場者を朝礼後に集合させましょう。

朝礼は、現場の最新情報や安全確認を行う重要な時間です。新規入場者が朝礼に参加することで、その日の作業の流れや注意点を理解できます。

朝礼後に教育を行うことで、新規入場者の注意を引きつけやすくなります。朝礼によって新規入場者の意識が高まり、教育に対する受容性が高まる効果も期待できるでしょう。

調査票へ必要事項を記入

新規入場者調査票には、以下の項目を記入してもらいましょう。

  • 個人情報氏名 / 生年月日 / 連絡先 / 血液型)
  • 所属会社名
  • 職種
  • 健康状態に関すること(健康診断結果 / 服用中の薬)
  • 建設業界での作業経験
  • 過去の労働災害歴
  • 安全教育の受講履歴 など

新規入場者調査票の記入により、事業者は新規入場者の背景や経験を理解したうえで適切な教育やサポートが行えます。

建設業界での作業経験の欄には、溶接・足場組立・クレーン操作など、具体的な作業経験の有無を書いてもらってください。詳細に伺うことで、適切な人員配置による作業効率の向上にもつながるでしょう。

現場の作業を教える

新規入場者には、以下の内容を詳しく教えましょう。

  • 現場の作業内容
  • 現場の安全ルール
  • 使用する機械やツールの取り扱い方法 など

新規入場者に知識を十分に伝えることで、労働災害のリスクを低減し、生産効率を向上させることが可能です。十分な知識や技術を持った作業員は、安全かつ効率的に作業を行えると期待できます。

調査票に署名

新規入場者調査票の記載内容を確認し、現場の作業についてレクチャーした後に、新規入場者に署名するように依頼しましょう。署名は、情報の正確性を確認し、新規入場者が教育内容を理解し受け入れたことを確認するために重要な要素です。

建設現場では、誤った情報や不足した教育が労働災害や生産ミスを引き起こすリスクがあります。署名によって、新規入場者と事業者の間で共通の理解が得られ、双方の責任を明確にすることが可能です。

【無料DL可】新規入場者教育に使えるエクセル資料テンプレート

新人入場者教育の際に使える、現場の作業や安全確認方法を伝えるエクセル資料のテンプレートをご用意しました。現場改善ラボのメルマガにご登録いただければ無料でダウンロードできるので、ぜひご活用ください。

作業手順書のテンプレート例 安全管理用

▼現場改善ラボメルマガ登録フォーム▼

新規入場者教育の課題

建設現場が抱える新規入場者教育の課題として、以下の4つが挙げられます。

これらの課題を解決するには、動画マニュアルの導入が有効です。詳しくは次章『新規入場者教育には「動画マニュアル」が有効』でご紹介します。

現場監督の業務負担が大きい

現場に新規入場者が入った際、現場の監督は、現場の状況や独自のルール、安全確保のための注意事項を新規入場者に教え込む必要があります。現行の新規入場者教育は、現場監督が口頭と紙で行うことが多いため、現場監督の業務負担が非常に大きい点が問題視されています。

例えば、現場監督が新規入場者それぞれに15分〜30分かけて教育を行うと、1日の作業時間の大部分が教育に費やされることも考えられます。

膨大な教育マニュアルが必要

建設工事の過程には、多くの作業工程が含まれるため、新規入場者教育のための資料を都度作成する必要があり、膨大な教育マニュアルの作成が求められます。紙ベースの資料では、保管場所の確保や管理も問題となります。

例えば、ある工程で使用する特定の機械の操作方法や安全対策を詳細に記載したマニュアルが必要となる場合、その機械が変わるたびに新しいマニュアルを作成する手間が発生します。

外国人の教育が難しい

近年、建設業界では外国人作業員の受け入れが増えています。しかし、外国人作業員に新規入場者教育を行う際には、言語や文化の違いから、認識の食い違いが発生するリスクが高まります。

例えば、安全手順や作業方法の説明が、言葉の壁や文化的な背景の違いから正確に伝わらないことが考えられるでしょう。そのため、平易な言葉での説明や多言語のマニュアル作成など、特別な工夫が求められます。

現場改善ラボでは、労働災害や品質問題を防ぐための外国人作業員の受け入れ方を動画で無料公開しています。外国人人材のサポートを専門に行う団体からの実践的なアドバイスを聞きたい方は、以下からぜひご覧ください。


事例からわかる外国人受け入れ課題と解決策

教育内容がバラつく

標準的な教育ガイドラインが整備されていない場合、教育担当者の独自の基準で教育が行われることになり、新規入場者の理解度にバラつきが生まれてしまう可能性があります。また忙しい現場では、教育に時間を割けずに、重要な情報が伝わらないということもあるでしょう。

教育内容にバラつきがあると、安全ルールや危険回避方法を十分に理解していない新規入場者が現場に出てしまう可能性があります。その結果、労働災害のリスクが高まることも……。特に、危険な作業を伴う現場では、教育の不備が重大な事故に直結する恐れがあります。

新規入場者教育には「動画マニュアル」が有効

『新規入場者教育の課題』でご紹介したような建設業界のあるある課題を解消するためには、動画マニュアルがおすすめです。

「マニュアルならすでに紙で運用している!」という事業者の方も多いかと思いますが、紙のマニュアルは「わかりにくい」「読まれない」「浸透しない」という問題があり、課題解決のための効果的な打ち手とはなりにくいでしょう。

しかし、動画マニュアルであれば、視覚的に手順や動きを伝えられるため、理解が早く、特に外国人労働者など言葉の壁がある場合にも非常に効果的です。以下に、動画マニュアルのメリットや作成手順をご紹介します。

動画マニュアルのメリット

動画マニュアルの最大のメリットは、文字や写真では表しきれない機械の動きなども詳細に示せるので、注意点やポイントをしっかり理解できるという点です。そのため、現場に入ってきたばかりの新人でも、実際の動作を目で見て学べて、正確に理解することが可能です。

文字が多い文書ベースのマニュアルより動画の方が分かりやすいことが分かる図

動画マニュアルには他にも、以下のようなメリットが挙げられます。

  • マニュアルの作成工数の削減
  • 教育時間や教育コストの削減
  • 教育内容の統一 など

動画マニュアルの教育効果をより詳しく知りたい方は、以下の資料も併せてご覧ください。


動画マニュアルで現場の教育をかんたんにする方法

動画マニュアル作成の主な手順

「動画マニュアルは作るのが難しいのでは?」とお考えの方も多いかと思いますが、専用のツールを導入することで意外と簡単に作成できます! 一般的な作成手順としては、以下の通りです。

  1. 動画マニュアル作成ツールの選定
  2. マニュアル化する業務の洗い出し
  3. 撮影
  4. 編集
  5. 現場で運用開始

より詳しく動画マニュアルの作成や運用の方法を知りたい方は、以下の「はじめての動画マニュアル作成ガイド」も併せてご覧ください。おすすめのツールのご紹介もしています。

動画マニュアル作成なら「tebiki」がおすすめ

専用ツールの導入によって意外と簡単に作成できると前述しましたが、「編集スキルがないから、動画マニュアルの導入に踏み切れない」とお思いの方もいらっしゃるでしょう。

しかし、tebikiという動画マニュアル作成ツールを使用すれば、誰もが簡単に動画マニュアルの作成から教育管理が可能になります。ここでは、tebikiの特長などをご紹介します。

▼動画マニュアル作成ツール「tebiki」紹介動画▼

操作が簡単だから作成時間がかからない

マニュアルを作るために必要な機能を厳選したシンプルな操作画面のため、パソコン操作が苦手な人でも、使い始めたその日から動画マニュアルの作成が行えます。編集に時間がかかる字幕追加を自動で行う機能も搭載! 1つの動画を5分程度で作成できたという事例もあります。

具体的には、以下の3ステップで動画マニュアルの作成が可能です。

tebikiを活用した動画作成手順3ステップ

正しい手順にはマル、間違った手順にはバツなど、動画に図形を挿入することも可能。新規入場者が間違えやすいポイントなどを強調し、現場の安全衛生を強化できます。

多言語対応で外国人従業員教育にも

tebikiには100ヶ国語以上に対応した自動翻訳機能が搭載されているため、手作業で翻訳する手間がかかりません。

tebikiでは多言語対応 自動翻訳機能があることがわかる写真

英語・インドネシア語・ベトナム語など計15ヶ国語に対応した字幕読み上げ機能も備わっているため、外国人労働者が学びやすい環境を整えられます。

テストや学習レポートで教育管理も可能

「マニュアルを作って終わり」ではなく、効果の可視化や技術の定着向上が期待できる以下の機能を備えています。

テスト機能テストをオリジナルで作成。単一選択式/複数選択式/記述式と回答形式が選べます。作成時に正解となる回答を入力できるため、自動採点も可能です。
レポート機能     ユーザーごとのマニュアル視聴状況などが可視化できる機能。アクセスされているマニュアルのランキングもわかるため、従業員がどの項目を理解していないのかも確認可能!
タスク機能「〇日までに画面操作マニュアルを閲覧してください」というようなマニュアルの閲覧指示を、指定のユーザーに送る機能。

tebikiには「オフライン環境下での再生」や「スキル管理機能」など、新規入場者教育をはじめとした現場教育に便利な機能がまだまだたくさん搭載されています。より詳細な情報や無料サポート体制については、以下のサービス紹介資料からぜひご確認ください。


動画マニュアルがかんたんに作れる「tebiki」の概要を見る

動画マニュアルで「新人教育の課題」を解決した事例

動画マニュアルtebikiによって、新人教育の課題を解決した管清工業株式会社の事例をご紹介します。

管清工業は、建物などの排水設備や公共下水道施設の点検・調査・清掃・補修などを行っている会社です。同社がかつて抱えていた課題と、tebikiによる効果は以下の通りです。

課題効果
・紙マニュアルだと技術的な業務が伝わりにくい
・紙マニュアルの改訂が大変
・教え方が明確に定まっていない
・ベテラン社員への教育負担が大きい
・文字や写真だと伝わりづらい業務の伝承がスムーズになった
・マニュアルの作成時間が半分以下になった
・教育工数削減により、ベテラン社員の機会損失も大幅に削減できた

上記の効果によって、マニュアルが「せっかく作ったのに読まずに放置される状態」から「技術動画の百科事典」へと変わっていきました。また、tebikiはオフライン環境下でも閲覧できるため、地下作業時にも重宝しているといううれしい声もいただいています。

「会社の貴重なノウハウをもっと残していきたい」と意気込む管清工業株式会社のより詳しい導入効果は、こちらのインタビュー記事からご覧いただけます。

より多くの企業事例を知りたい方は、以下の導入事例集も併せてご覧ください。 各社がどのような現場教育の悩みを抱えて、tebikiで解決してきたのかがわかりやすく1冊にまとまっています。


tebiki導入事例集

まとめ

新規入場者教育は、従業員が安全に業務を遂行するための基盤を築くものです。現場に新しく作業員が入る場合は、必ず現場ルールや作業内容を丁寧に伝えて、労働災害の発生を防止しましょう。

建設現場は多くの労働災害のリスクを抱えています。事故の発生率が高く、現場監督の業務負担も大きいため、効率的な教育が求められています。特に、膨大な教育マニュアルの整備や、多様な背景を持つ外国人労働者の教育は大きな課題と言えるでしょう。

課題を解決するための方法として、動画マニュアルの活用がおすすめです。編集が難しいというイメージから敬遠されるかもしれませんが、tebikiという動画マニュアル作成ツールを使えばかんたん! tebikiは動画マニュアルの作成だけではなく、自動翻訳機能や教育管理機能も搭載されているため、あらゆる教育課題の解決の一助となるでしょう。tebikiの資料は以下から無料でダウンロード可能です。従業員の教育をするため、そして事故を未然に防ぐためにも、ぜひこの機会にご覧ください。


動画マニュアルがかんたんに作れる「tebiki」の概要を見る

関連記事

現場改善に役立つ!無料で見れる専門家による解説セミナー

新着記事

目次に戻る