従業員の自発的安全行動を促す 「危険感受性」の育み方

2025年10月03日(金) 10:30-11:30

オンライン開催@Zoom

従業員の自発的安全行動を促す 「危険感受性」の育み方

セミナー概要

皆様の現場の比較的若年層で、日々、ヒヤヒヤする危険行動が目立つ従業員はいませんか?

逆に、「長年勤めてるけど、今まで労災を一度も起こしたことがない」という方もいるでしょう。

いったいこの差はどこから来るのか?

答えは、「危険感受性」です。

危険感受性の高い従業員は、労災が起きそうな局面に立った際、すぐに危険を察知してリスクの少ない安全な行動を取ります。

本ウェビナーでは、すべての従業員が自発的に安全行動を取るようになる危険感受性の高め方について解説します。

こんな方にオススメ

  • 職場の安全意識に課題を抱えている
  • 従業員ごとに危険に対しての感受性が異なる
  • 危険感受性を育む方法がわからない

プログラム

10:20-10:30
入場開始
10:30-11:10
従業員の自発的安全行動を促す 「危険感受性」の育み方
11:10-11:25
危険感受性を育成する教育と仕組み
11:25-11:30
質疑応答
※スケジュールおよびセッション内容は予告なしに変更になる場合があります。

スピーカー情報

(一財)電力中央研究所
原子力リスク研究センター リスク評価研究チーム
上席研究員

廣瀬 文子

上智大学大学院文学研究科心理学専攻博士前期課程修了後、電力中央研究所入所。現在に至る。
現在までに、生理計測を用いた効果的休憩方法、危険感受性測定および向上方策の検討、VRを用いた緊急時プラント対応における人間特性データ収集に関する研究等に従事してきた。専門は生理心理学・ヒューマンファクター。

開催概要

名称
従業員の自発的安全行動を促す 「危険感受性」の育み方
開催日
2025年10月03日(金) 10:30-11:30
視聴方法
オンライン(Zoom)
定員
500名
参加費
無料
参加条件
・お申し込みは事前申込制とさせて頂きます。なお定員になり次第お申込締切となります。
・同業他社様にはご参加をご遠慮頂いております。
参加方法
  • ・お申し込みフォームより必要項目を入力してください。
  • ・事前登録完了のお知らせと参加URLをメールでお送りします。
主催
Tebiki株式会社
後援
株式会社 日刊工業新聞社

注意事項

  • ・フリーメールアドレスでのお申し込みはお控えください
  • ・複数名でご参加いただく場合は、おひとり様ずつのお申し込みをお願いします
  • ・競合他社様のご参加はお断りさせていただきます

申込みフォーム

現場の教育を、
動画でもっとかんたんに

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。専門スタッフが各種機能について詳しくご説明いたします。