現場改善ラボ 記事一覧 お役立ち情報 職場の「安全教育」とは?具体例や必要性を解説

安全教育とは、「安全衛生に関する知識や技術を労働者に伝えるための取り組み」です。

本記事では、職場での安全教育とはどのような取り組みを指すのか、具体例を挙げながら解説します。安全教育の実施方法/ネタ例もご紹介しますので、従業員の安全を守るために参考にしていただけますと幸いです。

安全教育とは

職場における安全教育とは、労働者に対して、安全衛生に関する知識や技術を伝え、実践するための教育を指します。

厚生労働省によると、「事業者は、労働者(常時、臨時、日雇等雇用形態を問いません))を雇い入れたとき、又は労働者の作業内容を変更したときは、当該労働者に対し、その従事する業務に関する安全又は衛生のための教育を行う必要があります。」と定められています。つまり、安全教育は、企業が負うべき義務なのです。(参照元:厚生労働省「職場のあんぜんサイト:安全衛生教育」

安全教育の具体的な教育例は、『具体例つき!安全教育の種類5選』で後述しています。

労働安全コンサルタントとして労働安全衛生問題を解決してきた鈴木氏による、「安全教育の進め方」と「取り組み事例」の解説動画も無料で公開しています。工場長として働いた経験のある鈴木氏だからこそお伝えできる実践的な内容になっていますので、本記事と併せてご活用ください。


現場改善ラボ ウェビナー用 (5)

安全教育の必要性と目的

職場における安全教育の目的は、労働者に「安全に関する知識や技能を付与し、事業所での安全活動を活発化させる」ことです。安全教育は、労働災害を防止するための重要な取り組みとして位置づけられ、事業所の安全文化をつくり、労働者の安全意識を向上させるための不可欠な取り組みと言えます。

安全に関する知識や技能を持たずに危険な業務を行う場合、重大な労働災害につながる可能性があります。そのため、実務を行う者/労働者を指揮監督する者が、安全に関する知識や技能を十分に持ち、安全対策を行う必要があるのです。

具体例つき!安全教育の種類5選

安全教育の教育例として、以下の5種類を紹介します。それぞれ具体例も記載していますので、安全教育時の参考にしてください。

雇入れ時

新しい職場環境で業務を開始する際、労働者には新しい職場特有のリスクや安全対策に関する知識を教える必要があります。雇い入れ時に安全教育のプログラムを実施することで、迅速に職場に適応し、労働災害を未然に防げるでしょう。

雇い入れ時の安全教育は、基本的な内容が多いため、「新人が入るたびに同じことを何回も教えている」と考える方も少なくないでしょう。そこで、教育負担を軽減するための手段として動画マニュアルがおすすめです。

実際に、日本一のセントラルキッチンを目指す株式会社ロイヤルでは、短期スタッフの雇用増加による教育負担を問題視していましたが、教育内容を動画マニュアルに置き換えたことで、教育工数をほぼゼロにすることに成功! さらに、教育のムラをなくせたという効果も得られました。

株式会社ロイヤルが行った雇入れ時の教育対策について詳しく知りたい方は、以下のインタビュー記事もご覧ください。

具体例

  • 会社の安全に関する方針や基準
  • 使用する機械や設備の基本操作
  • 特定の化学物質の取り扱い方法 など

作業内容変更時

作業内容の変更により、新たなリスクや対策が生じる可能性があります。新しい作業内容には、未経験の部分が含まれるため、リスクを理解し適切に対応するための教育が必要です。

具体例

  • 変更内容の明確な説明
  • 新たなリスクの特定と対処法
  • 個人用保護具の見直しと使用方法
  • 緊急時の対応手順 など

製造業の場合、ヒト/設備/手順/材料といった4Mの要素が変わるときに安全に関するリスクが生じやすいのはもちろん、品質不良といった問題も発生しやすいです

特定の危険有害業務従事者への教育

特定の危険有害業務に従事する労働者には、業務特有のリスクや対策に関する深い知識と技能が求められます。高いリスクを伴う業務の場合、事故防止のため一般的な安全教育に加え、専門的な教育が必要となるからです。これを特別教育と言います。

具体例

  • 特定の化学物質の取り扱い方法
  • 高圧機械の操作方法 など

特別教育について詳しく知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。特別教育のやり方や効果的な実施方法を解説しています。

職長や監督者への教育

職長や監督者への安全教育は、現場で安全を管理し、従業員の安全意識を高めるために不可欠です。安全教育を通じて、職長や監督者が効果的な安全リーダーシップを発揮し、職場の安全文化の強化を目指しましょう。

具体例

  • 労働安全衛生法と関連規則の説明
  • 安全面におけるリーダーシップの重要性の説明
  • 現場の潜在的な危険を特定し、適切な対策を講じる方法 など

安全衛生水準向上のための教育

技術の進化/新たなリスクの発見/業務の変更など、常に状況は変動するものです。変動する状況に対応し、最新の安全知識を維持・更新する必要があるため、安全衛生水準向上のための教育は全ての労働者に対して継続的に行われるべきと言えます。

具体例

  • 最新のリスクアセスメント手法
  • 新技術や新設備の活用方法
  • さまざまな緊急事態における対応方法(火災/地震/化学物質漏洩など)
  • 法令やガイドラインの変更時の対応方法 など

安全教育の実施方法

効果的な安全教育の実施方法として、以下のやり方がおすすめです。

  • 事前に計画を立てる
  • 実践的なトレーニングやシミュレーションを行う
  • 従業員の意見を取り入れる など

職場での安全教育は、座学だけではなく、実際の作業環境を想定した実践的なトレーニングやシュミレーションも行いましょう。また、常に最新の安全基準と手法を理解させるために、学習を継続させることも重要です。

安全教育の詳細な実施方法は、以下から無料で視聴できる動画で内容をご覧ください。工場長の経験がある労働安全コンサルタントだからこそお伝えできる、取り組みの具体例や実践的な内容は必見です。


現場改善ラボ ウェビナー用 (5)

安全教育には、動画マニュアルtebikiがおすすめ

職場の安全教育を効果的に進めるには、「動画マニュアル」が有効です。動画マニュアルは、文書ベースのマニュアルと比べて従業員が正しく簡単に実際の作業をイメージしやすい!そのため、効率的に安全教育を行えます。

動画マニュアルを作成するなら「tebiki」の活用がおすすめです。tebikiは、簡単に動画マニュアルが作れるツールとして人気を集めており、教育管理もできる「現場教育ツール」として開発されました。

▼動画マニュアル作成ツール「tebiki」紹介動画▼

tebikiは以下の特長や機能があるため、安全教育などの社員教育を効果的に行えます。

  • シンプルな画面で直感的に操作が可能
  • 動画をわかりやすくする図形テンプレートあり
  • 音声認識による自動字幕生成機能
  • 100ヵ国語への自動翻訳機能
  • 習熟度を確認できるテスト機能
  • 閲覧指示ができるタスク機能 など

業務やOJTの様子をスマートフォンなどで撮影するだけで、動画マニュアルがほとんど完成。編集作業も簡単なので、「紙マニュアルと比べて作成時間を75%削減できた」という声もいただいています。

tebikiの機能や効果をより詳しく知りたい方は、以下からご覧ください。セキュリティ対策やサポート体制についてもご紹介しています。


動画マニュアルがかんたんに作れる「tebiki」の概要を見る

tebiki活用による安全教育の成功事例

tebikiの導入によって動画マニュアルで安全教育を行い、効果を出している企業事例を3選ご紹介します。それぞれどのように安全教育を行っているのかチェックしていきましょう。

より多くの企業の導入事例を読みたい方は、以下の7つの現場の事例がまとまった導入事例集をご覧ください。自社と関連性のある事例を分析することで、課題解決に向けて具体的なヒントを得られるはずです。


tebiki導入事例集

ASKUL LOGIST株式会社

▼動画マニュアルtebiki活用事例動画:ASKUL LOGIST株式会社▼

ASKUL LOGIST株式会社は、EC専門の総合物流企業として全国15拠点展開しています。長期的な労働人口問題対策として外国籍スタッフを雇用していますが、言語や文化の違いにより、安全教育を行っても伝わらないという問題を抱えていました。

外国籍スタッフのほかにも、障がい者の方の採用も推進している同社。多様な人材を抱える現場において、誰もが理解しやすい教育の方法を模索する中、「動画化した方がわかりやすい」と考え、tebikiを導入いただくことになりました。

安全教育の徹底のために、直近起こった事故事例を動画マニュアルで共有。動画により、現場のリアルな臨場感をつくれて「何が原因」で「どこに注意が必要」かが伝わりやすくなりました。実際に「動画の方が画像で説明するよりも解りやすい」という声も挙がっているそうです。

安全をすべてに優先させることを行動指針としているASKUL LOGISTの事例を詳しく読みたい方は、以下のインタビュー記事をご覧ください。

株式会社ロジパルエクスプレス

物流サービスを提供している株式会社ロジパルエクスプレスは、正確な情報が伝わりにくい紙マニュアルによって、安全や品質に影響を与えてしまっていることを問題視していました。実際に、台車から荷物が落ちるといった事故が起きてしまっていたそうです。

そこで、さまざまな動画マニュアル作成ツールを検討したうえで、圧倒的に操作性がよかったtebikiを導入。

導入後、動画を見ておいてもらうだけでも安全品質意識を担保できていると実感いただきました。さらに、感じていただけた効果としては、品質の向上。実際にロジパルエクスプレスのお客様からも「品質が上がっている」と評価をいただいたそうです。また、紙マニュアルと比べて、作成工数と承認までの期間が大幅に削減できたという効果も実感いただいています。

「現場の安全だけでなく、会社全体の安全、品質を高める」ことをミッションに置いている株式会社ロジパルエクスプレスの事例をもっと読みたい方は、以下のインタビュー記事をご覧ください。

株式会社メトロール

株式会社メトロールは、工作機械や産業用ロボット向けのセンサという装置の製造販売をしている企業です。

未経験で入社する方が多く、文書や口頭で教育をしても具体的なイメージが伝わらない/トレーナーにより教育内容がバラついているといった教育課題を抱えていました。そこで、作業動作などを伝えるうえで動画が有効だと考え、tebikiを導入。

導入後は、新人向けの安全衛生に関するマニュアルを優先的に作成することに。ほかにも新人向けの操作マニュアルなども作成した結果、教育時間を半分以下にまで抑えることに成功したそうです。

株式会社メトロールの導入経緯や効果をもっと詳しく読みたい方は、以下のインタビュー記事をご覧ください。

安全教育ネタの具体例

実際に起きたヒヤリハット事例の共有

従業員から過去に経験したヒヤリハットを集めて、「なぜ生じたのか?」「再発防止するにはどうすればいいのか?」という原因と対策を話し合うと良いでしょう。実際に社内で起きた身近なヒヤリハット事例を取り上げることで、自分事に置き換えながら安全意識を高められます。

行事を参考にした教育の実施

「9月1日の防災の日」「7月1日から7月7日はフォークリフト安全週間」など、政府や協会が制定している行事に合わせて安全教育を行うことも有効です。行事を活用することで、安全教育をより楽しく、記憶に残りやすいものにすることができるでしょう。

以下から、メルマガにご登録いただくだけでダウンロードできる、安全教育のネタ案になる行事カレンダーを無料で配布中です。もともとは、安全衛生委員会のネタ案用に作成されたものですが、安全教育を行う際にも活用できるため、ネタ案を考える際の参考にしてください。

▼現場改善ラボメルマガ登録フォーム▼

緊急事態のシミュレーション訓練

 火災/地震/化学物質漏洩など、職場で起こり得る緊急事態のシナリオを作成し、シナリオをもとにシミュレーション訓練を行うのも良いでしょう。

訓練では、具体的に以下のような内容を教えるのが有効です。

  • 避難経路の確認
  • 緊急時の集合場所の確認
  • 緊急連絡網の確認
  • 消火器の使用方法
  • 応急手当
  • 心肺蘇生法の訓練 など

シミュレーションを行うことで、従業員の対応力を高められます。訓練後は、振り返りと改善点の共有を行い、従業員の安全意識を高め、緊急事態に対する準備をより強化できるようにしましょう。

安全装備の正しい着用方法

普段習慣として着用している安全装備ですが、従業員全員が正しく着用できているでしょうか? 安全装備は命を守るために重要なので、安全教育の一環として正しい着用方法をレクチャーするのもおすすめです。安全装備の重要性を理解させ、正しい使用方法を習慣付けさせることができるでしょう。

安全管理を徹底させる方法

製造業の現場での安全管理は、単に安全教育を行うだけでは不十分です。事故やトラブルは、多様な要因によって引き起こされます。安全教育は、基盤となる知識や意識を形成するための重要な要素ですが、それだけで完結するものではありません。

そこで参考にしていただきたいのが、「いかにして現場での安全管理を徹底すべきか?」というトピックを、元労働基準監督署長の知見に基づき解説している動画です。以下から無料で視聴可能ですので、ぜひ参考にしてください。


元労基署長が解説!事故の現場から見た安全管理のこれから

安全教育と安全衛生の違い

「安全教育」と「安全衛生」は、どちらも職場での安全を確保するために重要な要素です。しかし、それぞれ目的や重視している点に違いがあります。

安全教育は、従業員に対して安全の知識や技術を教えることに重点を置いています。一方で、安全衛生は、従業員の安全と健康を確保するための一連の活動と管理体制で、従業員が安全に働ける環境を整える目的があります。

安全教育と安全衛生の取り組みを徹底することで、労働者の安全と健康を確保し、生産性の向上や業績の安定を望めます。

tebikiを活用して、安全教育を徹底させよう【まとめ】

安全教育とは、従業員に安全な作業方法やリスクを理解させるための教育のことで、事故やトラブルを防ぐだけでなく、従業員の安全意識を高める目的があります。そして、安全教育にはさまざまな種類があり、雇入れ時の教育から作業内容変更時の教育、特別な業務に従事する者への教育など、状況や目的に応じて適切な教育を行うことが求められます。

社内で安全教育を行う場合は、動画マニュアルtebikiを活用することがおすすめです。熟練したトレーナーの技術や知識を広く共有でき、専門的な安全教育にも役立つでしょう。tebikiは、動画を活用した教育ツールとして多くの企業で利用されている便利なツールです。

この記事で紹介したtebikiの資料は、無料でダウンロード可能です。安全教育に力をいれるためにも、ぜひこの機会にtebikiの資料を無料でダウンロードしてみませんか?


動画マニュアルがかんたんに作れる「tebiki」の概要を見る

関連記事

現場改善に役立つ!無料で見れる専門家による解説セミナー

新着記事

目次に戻る