現場改善ラボ 記事一覧 お役立ち情報 製造業の生産性を向上させる4ステップとは?生産性の指標や計算式の求め方も紹介!

製造業における生産性向上とは限られた人員や資源でも成果を上げられることを目指す取り組みを指します。

この記事を読んでいる方は、
「製造業で生産性を向上させ、コスト削減や品質向上、競争力強化を実現したい!」
「製造業の労働力不足や競争激化などの課題に直面していて、効率的な業務方法を知りたい!」
「生産性向上の具体的な方法や手順を知りたい!」
などの悩みを抱えているのではないでしょうか。

そこでこの記事では、製造業における生産性の定義や製造業に特有の生産性の指標、生産性が向上しない原因、生産性向上のために取るべき4つの手順と生産性向上に役立つツールやその事例について紹介します。

生産性の向上は単なる数字の問題だけではなく、現場の働きやすさや業績の向上にもつながります。ぜひこの機会に製造業における生産性向上の知識を深め、実践に役立ててください。

生産性向上には技術伝承が必須となります。現場の負担をかけずに技術や現場ノウハウを可視化する教育方法について解説する動画も無料でご覧いただけますので、本記事と併せてご覧ください。


技術伝承に不可欠な現場ノウハウを可視化した教育とは (1)

製造業における生産性の定義とは?

ここでは製造業における生産性の定義について紹介します。

  • 生産性の意味
  • 生産性の計算式
  • 産出量(アウトプット)
  • 投入量(インプット)

生産性の意味

生産性とは、コストに対する成果の比率のことです。つまり生産性は、製造業における労働や設備、原材料などの投入によって生み出される成果や価値の効率を示す指標です。
生産性が高い企業は、競合他社と同じリソースでも高いアウトプットを生み出すことができます。生産性は市場での競争力を高め、企業の持続的な成長を促す指標といえます。

現場改善ラボでは生産性向上を実現するための方法や企業事例など、詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

生産性の計算式

生産性の計算式は、生産性=産出量(アウトプット)÷投入量(インプット)とされます。生産性の計算式を使用することで企業は生産効率を定量的に評価することが可能です。

例えば、ある自動車製造工場では1日に100台の車を生産するために、1000万円の原材料を必要とします。産出量(アウトプット)は100台の車、投入量(インプット)は1000万円の原材料となります。
生産性の計算式に従って、生産性 = 産出量 ÷ 投入量を計算すると、生産性 = 100台 ÷ 1000万円 = 0.1台/万円 となります。

産出量(アウトプット)

産出量、またはアウトプットとは労働や設備、原材料などの投入によって生み出された成果や価値を指します。

製造業の例として、自動車工場が1日に生産する車の数や電子部品メーカーが1時間に製造するチップの数などが考えられます。

投入量(インプット)

投入量、またはインプットとは生産の過程で使用されるリソースの総量を指します。投入量には労働や原材料、設備などが含まれます。

製造業の例として、製品を生産するために必要な原材料の量や労働時間などが投入量として挙げられます。

製造業における生産性の指標4選

製造業における生産性の指標には、人に関する生産性の指標である労働生産性と人時生産性のほか、資本に関する生産性の指標である資本生産性と有形固定資産回転率の計4つの指標があります。

ここでは、製造業における生産性の指標の4つについて解説します。

人に関する生産性の指標

労働生産性

労働生産性は、従業員1人当たりの生産出力を示す指標です。労働生産性を高めることで同じ人数でより多くの製品を生産することが可能となります。

具体的には労働生産性は従業員1人当たりの付加価値額をいい、付加価値額(企業が生産活動により産出した価値を数値で表したもの)を従業員数で割り算した指標です。製造業では、設備や労働力など生産活動に投入した資源に対し、製品をどの程度生み出すことができるかという指標になります。

例えば製造業のA社では、従業員1人当たりの付加価値額が100万円だとします。改善策を導入した結果、付加価値額が120万円に増加した場合、労働生産性が向上しているといえます。

人時生産性

人時生産性は、従業員1人が1時間当たりに生産する製品の数を示す指標です。人時生産性を通じて、時間効率の良さを評価することが可能です。

例えばB社の製造ラインでは、従業員1人が1時間に10個の製品を生産していたとします。新しい技術を導入後、1時間に1人あたり12個の製品を生産できるようになった場合は、人時生産性が向上したといえます。

現場改善ラボでは、人時生産性の計算方法や人事生産性を上げる方法について記事内で詳しく解説しています。ぜひこの機会に参考にしてみてください。

資本に関する生産性の指標

資本生産性

資本生産性は、投資した資本に対する生産出力を示す指標です。資本生産性を高めることで、同じ投資でより多くの製品を生産することができます。

製造業だと、保有している機械(圧力機や加工機など)や設備(タンクやコンベアなど)、土地等の資本がどれだけ効率的に成果を生み出したかを定量的に数値化した指標になります。

例えばC社は新しい製造機械を導入し、投資額は1億円であるとします。機械の導入により、月間の生産数が前年比で20%増加した場合は、資本生産性が向上したと判断できます。

有形固定資産回転率

有形固定資産回転率は、機械や建物などの有形固定資産に対する売上高の比率を示す指標です。有形固定資産回転率を通じて、資産の効果的な活用度を評価することが可能です。

製造業では、企業の所有する機械や設備の有形固定資産がどれだけ有効活用されているかを計る尺度を示します。
例えば、D社における売上高が10億円、工場や機械等の有形固定資産額が2億円だった場合、有形固定資産回転率は5回です。

製造業で生産性が向上しない原因

製造業で生産性が向上しない原因として考えられるのは、主に以下の4つです。

  • 無駄な業務がある
  • コミュニケーション不足
  • 資源不足
  • 標準化不足

無駄な業務がある

製造現場では無駄な業務や冗長なプロセスの存在により、時間とリソースが浪費され生産性の低下を招くため、効率的な業務遂行が求められます

例えば、部品の取り扱い方法が明確でない場合は作業者がその都度判断をする必要があり、作業の遅延やミスを起こしてしまう事も考えられます。

現場改善ラボでは、現場の3M(ムリ・ムダ・ムラ)に気づくための視点を解説した動画が視聴可能です。ぜひこの機会に参考にしてみてください。

コミュニケーション不足

製造業では多くの部門と連携して製品を作るため、情報の共有や進捗状況の確認が不可欠です。コミュニケーションが不足すると、作業効率や生産性の低下が生じることがあります。さらに情報の遅れや誤解が生じることで、業務の進行が滞ります。

例えば、1つの部品の在庫が不足しており、その情報の共有が遅れてしまうことで生産ライン全体が停止する可能性もあるでしょう。

資源不足

製造業は労働集約的な場面が多く、人手や資材が不足すると生産性が低下します。

例えば、機器の組み立てをするラインで作業員が足りない場合、それぞれの工程で遅れが生じることで、最終的には出荷自体が遅れる可能性があります。

標準化不足

標準化が行われていない場合、作業者によって品質や作業速度にバラつきが生じるため生産性の低下を招きます。標準化された手順や方法がないと、新人や慣れていない作業者が作業を覚えるのに時間がかかり、ミスも多くなることもあります。

例えば、ある工程で使う部品の取り扱い方法がマニュアルで明確化されていないと、作業者はその部品を扱う度に確認をする必要があり、全体的な作業の遅延やミスを引き起こす可能性があります。

製造業で生産性向上を達成するための4ステップ

製造業で生産性向上を実現するには、以下の4つの手順に沿った対策が有効です。

  • 生産性を向上させる目的を確認する
  • 業務を可視化し改善を実施する優先順位を決める
  • 具体的な施策を決定する
  • 業務システムやツールを導入する

生産性を向上させる目的を確認する

社会的背景や労働人口の減少、ビジネスのグローバル化など、製造業を取り巻く環境は日々変化しているため、社会情勢に対応するには生産性の向上が不可欠です。

日本の製造業の労働生産性は主要31ヵ国中16位とされており中間地点にあります。労働生産性をさらに向上させるためには、生産性を向上させる明確な目的を設定することが必要です。

例えば、「製品の不良率を翌年は5%削減する」という目標を設定し、不良率を削減することで製品の品質を保ちながらコストの削減や生産性向上の実現が期待できます。

参考元:公益財団法人日本生産性本部「労働生産性の国際比較サマリー

業務を可視化し改善を実施する優先順位を決める

業務の見える化は、業務の流れやボトルネックを明確にすることで改善の優先順位を正確に決定できるため、生産性向上のために重要です。

例えばITツールを活用して業務内容をデータ化することで、作業時間や品質、設備故障などの情報を可視化し、データをもとに具体的な改善策を考えることが可能です。

具体的な施策を決定する

ボトルネックや業務の問題点を明確にした後は、具体的な施策の決定が必要です。

例として、現場の教育が挙げられます。業務の見える化から「新人の作業ミスが多い」という問題が浮き彫りになった場合、原因を解決するための施策として新人向けの教育プログラムの充実やベテラン従業員によるOJTの実施などが考えられます。

業務システムやツールを導入する

生産性向上の施策を実行する際、適切なITツールの導入は非常に効果的です。手作業での施策実行は時間がかかり、非効率になる場合があります。

例えば、業務マニュアルの改訂や業務フローの自動化を行う場合、AIやRPA、動画マニュアルなどの最新技術を活用することで効率的に業務改善を進められます。

現場改善ラボでは、業務効率化ツールの選び方や無料ツール紹介をしているので、ぜひこの機会に参考にしてみてください。

製造業の生産性向上におすすめなツール「tebiki」とは

業務の効率化や生産性の向上を実現するためのツールやシステムの導入は、企業の競争力を高めるための要素になります。

そこでおすすめなのが、動画マニュアルtebikiを活用した業務効率化です。現場の教育や業務ノウハウの伝達には、文字だけのマニュアルよりも動画が適しています。

動画マニュアルtebikiは、動画マニュアル作成共有ツールとして、製造業や物流業など現場での教育や業務ノウハウの伝達を効率的に行うことが可能です。動画を活用することで、伝わりにくい「カン・コツ」を可視化し、OJTの効率化や業務標準化、技術伝承を推進できます。

また、現代の製造業では多国籍の従業員が働いている場合が多く、言語の壁が教育の障壁となることもあります。tebikiは、100ヵ国以上の言語に対応した自動翻訳機能を搭載しており、外国人スタッフの教育も効率的に行うことが可能です。

さらにtebikiを使用することで、誰がどのマニュアルをどれだけ見たのか、業務ができるようになったのかが一目で分かるため、教育の効果やスタッフの習熟度を可視化されることで、さらなる業務改善のヒントを得られます。

そして、tebikiなら生産性の指標の一つである人時生産性にも適応できるツールです。人時生産性とは、一人当たりの労働時間に対する生産出力を示す指標であり、人時生産性を向上させることは製造業の生産性向上に直結します。
tebikiの動画マニュアルを活用することで、業務の効率化やスキルの均一化を図り、結果として人時生産性の向上に貢献することが期待できます。

tebikiの動画マニュアルで生産性が向上した企業事例

イセ食品株式会社は、鶏卵の販売・製造を行い、国内外で事業展開している企業です。イセ食品株式会社が直面していた課題は、外国籍のスタッフへの教育の難しさや新工場の立ち上げ、異動に伴う教育の負担、そして安全教育とルールの形骸化でした。外国籍のスタッフにとって日本語の座学研修は理解できない、また、異なる工場間での業務の標準化が不十分であったためです。

そこでイセ食品株式会社は動画マニュアルtebikiを導入しました。わずか3ヶ月で動画200本を作成し、製造現場の作業標準化と多能工化を推進した結果、外国人スタッフの理解度が向上し、新人教育の座学時間が大幅に削減されました。

また、動画を通じての教育により、現場の作業標準化と多能工化が進められ、工場内・工場間での業務の質と生産性が向上しました。

tebikiを使って生産性向上を実現しよう[まとめ]

生産性とは、簡単にいえば「どれだけの投入で、どれだけの成果を上げるか」ということで、産出量(アウトプット)を投入量(インプット)で割ることで生産性を計算することができます。

生産性を向上させるためには、生産性という指標を正確に把握することが不可欠です。人に関する指標としては「労働生産性」や「人時生産性」、資本に関する指標としては「資本生産性」や「有形固定資産回転率」が挙げられます。これらの指標を通じて企業は生産性の現状を評価し、向上策を練ることが可能です。

一方で製造現場には無駄な業務の存在、コミュニケーションの不足、資源の不足、業務の標準化の不足など生産性が向上しない原因が存在します。

生産性を向上させるためにも「生産性を向上させる目的」を明確にし、業務の可視化や改善の優先順位を決定する必要があります。さらに改善点に応じた施策の決定や業務効率化のためのシステムやツールの導入をすることで、生産性向上をすることが可能です。

最近、注目されているのが動画マニュアルtebikiです。製造現場での教育や業務ノウハウの伝達の際に、動画を活用することで伝達の効率化やミスの削減、多国籍スタッフとのコミュニケーションの向上などの効果が期待できます

この記事で紹介したtebikiの資料は無料でダウンロード可能です。ぜひこの機会にtebikiの資料を無料でダウンロードしてみませんか?


tebiki WP 用-1

関連記事

現場改善に役立つ!無料で見れる専門家による解説セミナー

新着記事

目次に戻る